蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113473011 | 768.1/ゼ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | 有 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001193228 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめての尺八 |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ シャクハチ |
著者名 |
善養寺 惠介/著
|
著者名ヨミ |
ゼンヨウジ ケイスケ |
出版者 |
音楽之友社
|
出版年月 |
2000.2 |
ページ数 |
79p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
768.15
|
分類記号 |
768.15
|
ISBN |
4-276-31522-0 |
内容紹介 |
尺八の音には魅力を感じるが、相当に難しそうだし、伝統楽器としての格式も近寄りがたいものがあるという人のために、尺八の吹き方や歴史についてやさしく解説した入門書。 |
著者紹介 |
6歳から尺八をはじめる。東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了。98年ファーストCDをリリース。関東各地で尺八の教授活動を行う。百銭会主宰。NHK文化センター町田教室等講師。 |
件名 |
尺八 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
初歩中の初歩の、手軽なハンドブック。尺八の取り扱いなどの予備知識、音出しから小品の演奏までの手順、基礎技術をマスターする上で注意しなければならない点を、解説していく。さらに多くの人が遭遇する問題をQ&A形式で説明。最後に尺八の歴史から、現在の尺八界の流派やジャンルなどについて簡単な紹介をする。 |
(他の紹介)目次 |
序章 尺八を吹く前に(尺八の名称 楽器の取り扱い) 第1章 尺八で身近な曲を吹こう(構え方 唇の形の作り方 ほか) 第2章 基礎技術をよく理解しておこう(どのようにして音を鳴らすか どのような形の歌口を選んだらよいのか? ほか) 第3章 困った時のQ&A(音がうまく鳴らせない 楽器の持ち方が安定しない ほか) 第4章 尺八の歴史(古代尺八 中世の尺八「一節切」 ほか) |
内容細目表
前のページへ