蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113172662 | KR350.1/ト/ | 2階郷土 | 117A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
ちえりあ | 7900074340 | 350/ト/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001148171 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
統計と統計理論の社会的形成 統計と社会経済分析 |
書名ヨミ |
トウケイ ト トウケイ リロン ノ シャカイテキ ケイセイ |
著者名 |
長屋 政勝/編著
|
著者名ヨミ |
ナガヤ マサカツ |
著者名 |
金子 治平/編著 |
著者名ヨミ |
カネコ ジヘイ |
著者名 |
上藤 一郎/編著 |
著者名ヨミ |
ウワフジ イチロウ |
出版者 |
北海道大学図書刊行会
|
出版年月 |
1999.6 |
ページ数 |
290p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
350.12
|
分類記号 |
350.12
|
ISBN |
4-8329-2811-2 |
内容紹介 |
近代社会における統計と統計理論の成立を、その時々の社会的形成要因との関わりの中で解明する。社会科学としての統計学の存在意義を問い直す、統計と統計理論の社会史的研究の書。 |
件名 |
統計学-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
統計は社会を映し出す鏡である!両世紀の交、既存諸科学の有効性が大きく揺らぐなかで、社会科学としての統計学の存在意義を問い直す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 17世紀後半オランダにおける人口統計と確率論の交錯―C.ホイヘンスの「チャンスの価格」とデ・ウィットの「終身年金の現在価額」について 第2章 ケトレーにおける「統計学」と「社会物理学」の構想 第3章 イギリスにおける人口統計の展開―ヴィクトリア中期の人口センサスを中心に 第4章 マンチェスター統計協会とジェヴォンズの統計方法論 第5章 ウィリアム・ファーのコレラ調査と統計的方法 第6章 国家・社会・統計―近代ドイツにおける社会統計の形成 第7章 日本における生産統計の始源―「物産表」生誕事情 第8章 優生学とイギリス数理統計学―近代数理統計学成立史 第9章 イギリスにおける任意抽出標本理論の形成―A.L.ボーレーの1912年レディング調査を中心に |
内容細目表
前のページへ