検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本瓦斯灯事始考 文明開化の象徴    

著者名 前沢 修一/著
出版者 健友館
出版年月 1998.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110125465575.3/マ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
575.34 575.34

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001116889
書誌種別 図書
書名 日本瓦斯灯事始考 文明開化の象徴    
書名ヨミ ニホン ガストウ コトハジメコウ 
著者名 前沢 修一/著
著者名ヨミ マエザワ シュウイチ
出版者 健友館
出版年月 1998.11
ページ数 126p
大きさ 19cm
分類記号 575.34
分類記号 575.34
ISBN 4-7737-0415-2
内容紹介 ガス灯をキーワードに、そのルーツをはじめとして文明開化期における明治の風物、あるいは日本文学や絵画芸術との関わりについて語る。また、短編随想や、イタリア・中国・東京をまわった時の紀行文も添える。
著者紹介 1929年東京都生まれ。日本大学経済学部卒業。元安田生命保険勤務。日本美術史臨地講座会員。
件名 ガス灯-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「夜ともなれば家に帰って寝床にもぐるだけ」より「今まで見たことない、明るくそして夢のようなあかり」へ、画期的なガス灯の出現を、関係するあらゆる文献を駆使して見事に浮かびあがらせ、画き出し論じる。著者の出身地である東京隅田川界隈を簡潔に活写した小品、日美臨イタリア紀行等も含まれている。
(他の紹介)目次 第1部 「文明開化の象徴」―日本瓦斯灯事始考(ガス灯のルーツ
明治初期のガス灯
ガス灯時代を象徴する開化期の明治の風俗
絵画(風景版画)と日本のガス灯
ガス灯時代と日本の文学 ほか)
第2部 わが心の道程(随想・奈良&短篇随想
海外の旅
江戸東京風物誌)
付 追悼文―選友会の「黄金の日々」


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。