検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本開化小史   岩波文庫 33-113-1  

著者名 田口 卯吉/著
出版者 岩波書店
出版年月 1964.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111722260210.1/タ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1964
210.1  210.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000724859
書誌種別 図書
書名 日本開化小史   岩波文庫 33-113-1  
書名ヨミ ニホン カイカ シヨウシ 
著者名 田口 卯吉/著
著者名ヨミ タグチ ウキチ
出版者 岩波書店
出版年月 1964.6
ページ数 0234
大きさ 15*11
分類記号 210.1
分類記号 210.1
ISBN 4-00-331131-0
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 明治の経済学者で、政治家・実業家であった田口卯吉(1855‐1905)が、外来の文明史と日本古来の歴史に範をとりつつ、経済事情と精神文明との相関関係を軸にして日本史を通観した、初めての本格的文明史論である。豊かな学殖にもとづいて、西洋の新思想と日本の伝統とを渾然と統一した本書は、わが国の近代史学に影響を与えた。
(他の紹介)目次 神道の濫觴より佛法の弘まりしまで
漢學の渡りしより京都の衰へしまで
封建の權輿より鎌倉政府創立に至る迄の地方の有様
鎌倉政府の創業より其治世の間の有様
鎌倉政府の滅亡より南北朝の戰まで
南北朝の戰亂以後戰國に至るまで
日本文學の起原より千八百年代まで
鎌倉政府創立以後戰國に至るの間日本文學の沿革
戰國亂離の有樣より二千三百年代の半頃まで
徳川氏禍亂を戡定せしより二千五百年代の末に至る
徳川氏治政の間に世に顕はれたる開化の現象
徳川治政の間勤王の氣の発せし事


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。