検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

近松門左衛門   江戸人物読本  

著者名 武井 協三/編
出版者 ぺりかん社
出版年月 1991.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110614179912.4/チ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
912.4 912.4
近松 門左衛門

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000653880
書誌種別 図書
書名 近松門左衛門   江戸人物読本  
書名ヨミ チカマツ モンザエモン 
著者名 武井 協三/編
著者名ヨミ タケイ キョウゾウ
出版者 ぺりかん社
出版年月 1991.10
ページ数 191p
大きさ 21cm
分類記号 912.4
分類記号 912.4
ISBN 4-8315-0531-5
内容紹介 従来の作品論にかたよった近松像から一歩踏み出し、書誌・伝記・人形論・音楽論などから多角的に近松門左衛門の実像に迫る。
個人件名 近松 門左衛門
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 従来の作品論にかたよった近松像から一歩踏み出し、書誌・伝記・人形論・音楽論などから多角的に「演劇」作者=近松の実像に迫る最適な入門書。
(他の紹介)目次 1 近松研究の方法
2 近松の芸術観・近松作品論―江戸時代・明治時代(難波みやげ
俗耳鼓吹
松蘿玉液
近松とシェークスピヤ)
3 現代の研究(近松浄瑠璃丸本奥附考
近松門左衛門の幼少年時代について
近松世話浄瑠璃における口上と手妻について
近松の音楽と構成
「弘徽殿鵜羽産家」の背景、いわゆる「正徳の治」
近松の発見した世話〈悲劇〉の意味)
4 研究の手びき(近松主要作品解題
作品地図
近松門左衛門略年譜)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。