蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9012543097 | 319/フ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000657342 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦争の条件 集英社新書 |
書名ヨミ |
センソウ ノ ジョウケン |
著者名 |
藤原 帰一/著
|
著者名ヨミ |
フジワラ キイチ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2013.4 |
ページ数 |
200p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
319.8
|
分類記号 |
319.8
|
ISBN |
4-08-720686-9 |
内容紹介 |
平和を壊すのも平和を保つのも軍隊であるという国際政治の逆説のなかで、私たちはいかに判断し、行動すべきなのか? 戦争の条件を考え抜くことで、逆説的に平和の条件に至る道を模索した、国際政治学の入門書。 |
著者紹介 |
1956年東京生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科教授。「平和のリアリズム」で第26回石橋湛山賞を受賞。他の著書に「戦争を記憶する」など。 |
件名 |
戦争 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
“資本主義の勝利”が喧伝され、天皇制から俗流エコロシズムまで、思考と感情のあらゆる場が疑似文化のギルドの管理下に入った現在、真の自由と平等、新たな社会像のありかを求める人びとに。登場人物八百名余、取り上げた書物五百冊余、「現代のすべての問題に答える」ことを企図して気鋭の作家が書き起こした壮大な思索の旅。信濃毎日新聞に好評連載中の超激辛「同時代批評」、89年度/90年度分に厖大な「補註ノート」つき。 |
(他の紹介)目次 |
第1篇 1989年・陽春(“ファンタジー”の時代の生と死 「教育する」とはどういうことか? 幸福な大芸術家の偉業 “言論の自由”の根拠について ほか) 第2篇 1989年・真夏(魂の問われる社会、ふたたび… いま、朝鮮半島で起こっていること 「科学」という名のイデオロギー ほか) 第3篇 1989年・秋と冬の初め(水俣の現在・私たちの現在 中国の若い友への手紙 人が「障害者」であるとは― ほか) 第4篇 1989年・冬深く(精神の自由を頽廃させるものは、何か? いま、“精神医療”とは… 二人の文学者―上野英信と黒田喜夫 ほか) 第5篇 1990年・春から夏へ(いまなお死刑を残す国に生きて “80年代の疲れ”・「戦場はここにある」読書日記 日米安保条約30年の意味するもの ほか) 第6篇 1990年・真夏(小さな趣味―折り紙の楽しみ 国鉄“分割・民営化”の爪痕 ほか) 第7篇 1990年・秋および冬(“前衛”の“消滅”? 釜ケ崎が撃とうとしたもの ほか) 第8篇 1991年・早春のまえに(真の農業のよみがえりのために アメリカ合衆国とは何か? 結婚・家族制度が支える「国家」 ほか) |
内容細目表
前のページへ