蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114675663 | 651.1/ツ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000209016 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
森林文化政策の研究 |
書名ヨミ |
シンリン ブンカ セイサク ノ ケンキュウ |
著者名 |
筒井 迪夫/編著
|
著者名ヨミ |
ツツイ ミチオ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
1988.10 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
651.1
|
分類記号 |
651.1
|
ISBN |
4-13-071047-8 |
件名 |
森林政策、森林保護 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
高度な技術革新とその急速な浸透が進む、いわゆる「高度技術化社会」の中で、それに対応する人間側の条件が十分に整っていないことが問題となっている。かつてポスト・インダストリアルソサエティが論ぜられた時、林業政策の部面では、その課題を「みどりが価値ある社会」として受けとめた。「人と森林とのふれあいの場」をつくり、「高度技術化社会」の中で疎外されつつある人間の復権をはかる林政の方向も、明確となった。だが方向は明確となっても具体策はまだ模索の段階にある。価値体系の転換期の中で、林政として何を問題とし、何を進めて行かねばならないか。現実り政策は今それの吟味を強く求めていると言ってよい。本書はそれらの求めにいささかでも応えようとの意図からまとめたものである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 森林文化政策の課題 第2章 林地開発許可制度と保安林補償制度 第3章 森林の多機能時代における所有形態 第4章 林業労働における労働災害防止問題 第5章 農家造林の展開基盤 第6章 木材需要の構造変化と木材流通 第7章 森林の文化的環境的経済均衡論 第8章 欧米における森林資源管理制度の現状と方向 第9章 フランスの国家林業基金制度 終章 入会的諸関係の現代的意義 |
内容細目表
前のページへ