検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

超伝導の世界 なぜ起こる?どう使う?  ブルーバックス B‐707  

著者名 大塚 泰一郎/著
出版者 講談社
出版年月 1987.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 藤野6210304025427/オ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
1987

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000178980
書誌種別 図書
書名 超伝導の世界 なぜ起こる?どう使う?  ブルーバックス B‐707  
書名ヨミ チヨウデンドウ ノ セカイ 
著者名 大塚 泰一郎/著
著者名ヨミ オオツカ タイイチロウ
出版者 講談社
出版年月 1987.11
ページ数 225
大きさ 18
分類記号 427
分類記号 427
ISBN 4-06-132707-0
件名 超電気伝導
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 絶対零度付近である種の物質の電気抵抗がゼロになる超伝導現象はなぜ起こるのか。抵抗がなくなる仕組みはどんなものか。超伝導をもたらす電子対とはどうしてできるのか。なぜ極低温でなければならないのか…。発見以来46年間、謎を隠し続けた超伝導もBCS理論の登場によって解明されつくしたかに見えた。だがこの現象の奥は深い。1986年のミュラー、ベルドノルツ両博士による高臨界温度酸化物超伝導体の発見によって、超伝導は極低温の世界から室温の世界に近づき、新たな可能性と謎が姿を現したのである。
(他の紹介)目次 1 幕開き前
2 超伝導の発見
3 混迷の時代
4 量子の世界
5 模索の時代
6 BCS理論の登場
7 新時代の幕開き
8 応用の時代
9 高温超伝導体の出現


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。