検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

書のための漢詩手帖     

著者名 進藤 虚籟/著
出版者 木耳社
出版年月 1987.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115401234921/シ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
921 921
漢詩

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000174493
書誌種別 図書
書名 書のための漢詩手帖     
書名ヨミ ショ ノ タメ ノ カンシ テチョウ 
著者名 進藤 虚籟/著
著者名ヨミ シンドウ キョライ
出版者 木耳社
出版年月 1987.10
ページ数 296p
大きさ 18cm
分類記号 921
分類記号 921
ISBN 4-8393-9436-9
件名 漢詩
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 漢詩軸などから、書の味わいの他に原詩の情が感得できれば、興趣は尽せぬものがあろう。漢詩に深い造詣を持し、作詩、揮灑に鬼才を以て知られる著者の書き下しの漢詩入門講座。
(他の紹介)目次 漢詩の流れ―詩型の変遷の歴史
古体詩と近体(古体詩の部
近体詩の部)
詩余(填詞)について
近体の作詩法(七言絶句の作り方
五言絶句の作り方
律詩の作り方)
漢詩の鑑賞に先立って
古体詩と近体詩の作詩上の相違点
漢詩の鑑賞(唐代の詩人たち
宋代の詩人たち)
作詩技法の要点


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。