蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112099437 | 185.5/チ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000171074 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
板碑源流考 民衆仏教成立史の研究 |
書名ヨミ |
イタビ ゲンリュウコウ |
著者名 |
千々和 実/著
|
著者名ヨミ |
チジワ ミノル |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1987.9 |
ページ数 |
372p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
185.5
|
分類記号 |
185.5
|
ISBN |
4-642-02619-3 |
件名 |
板碑 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
中世の供養塔、板碑を中世史の史料、歴史教育の身近な資料とすることに生涯をかけた著者の板碑に関する唯一の論文集。「板碑とは何か」を主題に、その発生から消滅までを歴史的に論じたものとして最初の板碑研究書。 |
(他の紹介)目次 |
石造文化財に取りくむ 第1編 板碑の発生(板碑源流考 初期の笠塔婆 平安時代の経幢 初期五輪石塔の資料3題) 第2編 板碑文化の展開(中世民衆仏教普及の実態 板碑に見る中世仏像表現 板碑工作と中世商品的供給源の一考察) 第3編 地方の板碑と石造物(中世諸地域における諸仏信仰の比率 上野の板碑について 国東の石造文化財 仏教文化の北限をさぐる) 第4編 板碑の消滅(板碑商滅考 本門寺古石塔に見る江都の成立) |
内容細目表
前のページへ