用語集

このページの目次

あ行

受取館(ウケトリカン)
予約した本や視聴覚資料を受け取る(借りる)図書館、図書室、図書カウンターのことです。
大きな字の本(オオキナジノホン)
通常の文字サイズでは読書が難しい方のために、大きな文字サイズや専用のデザインで改訂して出版された本のことです。

か行

開架(カイカ)
図書施設内で利用者の方が直接手にとって自由に利用できる資料棚のことを言います。反対に、直接手に取れない場所を閉架と呼びます。
外国語資料(ガイコクゴシリョウ)
日本語以外の言語で書かれた資料のことです。
回送(カイソウ)
図書館資料を、予約されている方が希望した受取館に送ることです。また、返却された資料を所蔵館に返すために送ることも回送といいます。
貸出券(カシダシケン)
図書施設で資料を借りたり、インターネット予約サービス等を利用するために必要となる利用者カードのことです。
貸出券の番号(カシダシケンノバンゴウ)
バーコードの貸出券に記載されている、10桁の数字です。
貸出ベスト(カシダシベスト)
過去3か月のなかで貸出数の多い順にまとめたものです。
仮パスワード(カリパスワード)
札幌市の図書館のインターネットサービスや館内検索機でのサービスを利用するために、まずはじめに図書施設のカウンターで発行する6桁のパスワードです。
巻号名(カンゴウメイ)
雑誌や新聞は、同じタイトルのものが継続して出版されますが、巻号名はその順次刊行される個々の雑誌を区別するための情報です。たとえば、「4月号」「第35巻」などです。
かんたん検索(カンタンケンサク)
キーワード入力だけでかんたんに資料を検索できる検索方法です。検索結果一覧では「絞り込みメニュー」をクリックするだけでかんたんに絞り込みができます。
館内閲覧(カンナイエツラン)
その資料を所蔵している図書施設内でだけ利用できることを意味しています。
キーワード(キーワード)
検索をするときに使用する単語です。
言語区分(ゲンゴクブン)
その資料で主に使用している言語の区分です。たとえば、言語区分を「英語」に指定して検索すると、英語で書かれた資料だけを検索することができます。
件名(ケンメイ)
資料の内容で扱っている主題(テーマ)を表す言葉です。

さ行

視聴覚(シチョウカク)
CDやDVDなどの、視聴覚資料を表しています。
自動電話(電話1)(ジドウデンワ)
予約の資料が用意できた時に図書館から発信される自動音声の電話のことです。
ジャンル(ジャンル)
本などを、書かれている内容でまとめたものです。図書館で持っている本などをキーワードではなく内容で探したい場合は、「ジャンルでさがす」から検索することができます。
受賞情報(ジュショウジョウホウ)
その本が受賞した賞の情報です。いろいろ検索では、受賞した賞から本を検索することができます。
出版者(シュッパンシャ)
本などを出版した人や会社のことです。
順番予約(ジュンバンヨヤク)
上下巻など続き物の資料を予約するときに、上巻から先に届くように指定して予約する方法です。
状態区分(ジョウタイクブン)
貸出中・在庫など、その資料の状態を表す区分です。
書庫(ショコ)
図書館資料を収納している場所です。書庫にある資料は職員が書庫から出納してお渡しします。
書誌(ショシ)
本などを特定するための情報のことです。本の書名や著者、出版社などが書誌情報です。また、本などの一冊ずつを指す「資料」に対して、同じタイトルの本など全てを指して「書誌」と呼ぶことがあります。
書誌種別(ショシシュベツ)
図書館で扱っている書誌を、種類によって分けたものをいいます。書誌種別には、「図書」「雑誌」「新聞」「視CD」「視DVD」などがあります。
所蔵館(ショゾウカン)
札幌市の図書館のうち、その資料を所蔵している図書施設のことです。
書名(ショメイ)
図書館資料のタイトル名です。一般的に「本の名前」を指す言葉ですが、図書館システム上は「書名」として雑誌や視聴覚資料のタイトルを表示したり検索対象にしたりしています。シリーズ名なども書名として扱うことがあります。
シリアルNo.(シリアルバンゴウ)
視聴覚資料や、付録資料につけている4ケタから5ケタの数字です。
資料(シリョウ)
図書館で扱っている本、雑誌、CD、DVDなどのことをいいます。
資料種別(シリョウシュベツ)
図書館で扱っている資料を、種類によって分けたものをいいます。書誌種別が「図書」のものは、資料種別でより細かく分けています。資料種別には、「一般図書」「児童書」「参考資料」「郷土資料」などがあります。
資料番号(シリョウバンゴウ)
資料を判別するための番号で、資料に貼られているバーコードに書かれています。
新着資料(シンチャクシリョウ)
出版されてから1年以内のもので、過去1カ月のうちに図書施設に新しく入った資料のことです。
清音化(セイオンカ)
清音化とは、仮名に濁点「゛」・半濁音符「°」をつけない、促音を入れない(「っ」は「つ」、「ッ」は「ツ」)表記方法です。 たとえば「ペット」、「ベッド」、「ヘッド」を清音化した場合、すべて「ヘツト」となります。
請求記号(セイキュウキゴウ)
資料を配架するための記号です。本などの背に貼ってあるラベルに書いてあり、その記号にそって資料棚に配架されています。

た行

帯出区分(タイシュツクブン)
資料の扱いについての区分です。「一般貸出」は館外への貸出が可能です。「貸出禁止」は館外への貸出を行っていない資料で、所蔵館の中でご覧いただけます。「予約不可」は購入予定の資料や付録の欠損がある資料等で、予約はできません。
タイトルコード(タイトルコード)
札幌市の図書館で管理している13ケタの番号です。タイトル(書誌)1つにつき、1つのタイトルコードが付いています。
著者名(チョシャメイ)
一般的に「本を書いた人」として使われている言葉ですが、図書館システム上は「著者名」として著作者以外の編集者、訳者、視聴覚資料の作曲者や指揮者や演奏者なども「著者名」として表示したり検索対象にしたりしています。
通常予約(ツウジョウヨヤク)
2冊以上の資料を予約をする際に、資料の受取順を指定せずに用意ができた資料から確保する予約方法です。⇔順番予約(上下巻のある資料などを予約する際に、資料の受取順を指定して予約する方法です)
テーマ資料(テーマシリョウ)
札幌市の図書館がテーマにそって資料を紹介するページです。
取置期限(トリオキキゲン)
貸し出せる状態になった資料を、図書施設が予約者のために確保しておく期限です。取り置き期限を過ぎると予約が自動的に解除され、その予約者の優先権はなくなります。他にも予約者がいるときは、次の予約者のために資料が確保されます。

な行

内容細目(ナイヨウサイモク)
資料を構成する個々の作品のことを指します。たとえばビートルズの「レットイットビー」という視聴覚資料(CD)には、「トゥ・オブ・アス」や「ゲット・バック」といった作品が収録されています。個々の作品も検索の上での手がかりとなるため、内容細目に記録しています。
内容タイトル(ナイヨウタイトル)
内容細目に記載する作品名のことです。
内容注記(ナイヨウチュウキ)
図書館資料に関する補足的な情報です。
内容著者(ナイヨウチョシャ)
内容細目に記載している作品の著者のことです。

は行

配架場所(ハイカバショ)
図書館資料を並べている場所を表しているものです。
分類(ブンルイ)
資料の主題を数字や記号を用いて表したものです。

や行

予約(ヨヤク)
別の利用者が借りているなど現時点ですぐに借りることができない資料について、次の貸出可能な順番を優先的に待つための申し込みをすることです。また、借りに行きたい図書施設にない本などを所蔵館から取り寄せるために申し込みをすることです。
予約カート(ヨヤクカート)
複数の資料をまとめて予約する際に、候補となる資料をためておくことができます。ただし、一定時間を経過しても予約手続きが行われなかった場合は候補資料は自動的に削除されます。
予約状態(ヨヤクジョウタイ)
予約している資料の現在の状況を表しています。各表示があらわしている意味は以下のとおりです。
  • 予約中です:貸出可能状態となる順番を待っている状態
  • ご用意できました:貸出可能となった資料が受取を希望した図書施設に用意できている状態
  • 回送中です:貸出可能となった資料を受取を希望した図書施設まで配送している状態
予約ベスト(ヨヤクベスト)
過去3ヶ月の累計で予約回数が多かったものを順に掲載しています。

ら行

レファレンス(レファレンス)
レファレンスとは簡単に言うと「調べもののお手伝い」のことを言います。例えば、「〇〇という本は図書館にある?」といった資料の所蔵調査や、「○○という論文は何という刊行物の何ページに掲載されているの?」などの書誌的事項調査、さらには、「さっぽろ雪まつりの毎年の観客数を調べたい」など特定の事柄に関する事実について、適切な回答が書かれた資料を根拠にして利用者が求めている情報を提供します。
ログイン(ログイン)
操作者をシステムが判断するための手続きを、利用者の認証(ログイン)といいます。貸出券の番号とパスワードの組み合わせが正しい場合、利用者本人が操作していると判断します。利用者の認証を行うことより、他人が利用者になりすまして操作することを防ぎます。

わ行

割当日(ワリアテビ)
貸し出せる状態になった資料を、図書施設が予約者のために割り当てた日のことです。

英字

ISBN(International Standard Book Number、国際標準図書番号)
図書を識別するための値です。出版国や出版者、管理番号、チェックデジットを、ハイフンと数字で表します。
ISSN(International Standerd Serial Number、国際標準逐次刊行物番号)
雑誌を識別するための値です。数値とチェックデジットを、ハイフンと数字で表します。
OPAC
Online Public Access Catalogの略。コンピュータからネットワークを通じて利用可能な蔵書検索システムのこと。