検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

十八代目 中村勘三郎襲名記念 勘九郎箱 三人吉三 三幕 第七巻   

著者名 中村 勘三郎(18代目)/演   河竹 黙阿弥/作   串田 和美/演出・美術
出版者 松竹株式会社
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0140336629DV774/ナ/72階図書室206視DVD一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

合田 正人
2013
121.6 121.6
田辺 元 Heidegger Martin

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3008000060641
書誌種別 視聴覚DVD
著者名 中村 勘三郎(18代目)/演
著者名ヨミ ナカムラ カンザブロウ
出版者 松竹株式会社
出版年月 2005.4
ページ数 2枚
大きさ 12cm
分類記号 774
分類記号 774
書名 十八代目 中村勘三郎襲名記念 勘九郎箱 三人吉三 三幕 第七巻   
書名ヨミ ジュウハチダイメ ナカムラ カンザブロウ シュウメイ キネン カンクロウバコ 
副書名 三人吉三 三幕
副書名ヨミ サンニン キチサ
内容紹介 【館内閲覧用解説書があります】   三人吉三 三幕  中村 勘九郎(五代目)/和尚吉三、中村 橋之助(三代目)/お坊吉三、中村 福助/お嬢吉三、中村 勘太郎(二代目)/おとせ  
件名1 歌舞伎

(他の紹介)内容紹介 田辺元の「種の論理」は、国民総動員を哲学的に裏づけたため戦後封印される。しかし田辺は戦後、戦争遂行を懺悔し、「日本民主主義」を提唱して戦後日本の進むべき道を示した。西田やハイデガーに影響を受けつつも、西田の神秘主義やハイデガーの「他者の不在」を批判した田辺の哲学の本質に迫る。特に田辺が生涯を費やした、ハイデガーの存在学との対決について精緻に論述。「種の論理」がいま私たちに突きつけているものとは何か。
(他の紹介)目次 序章 われらが第二の哲学者(第一の哲学者・西田幾多郎
楕円的磁場の形成 ほか)
第1章 種の論理の懐胎(戦場の刃
ブラジル移民 ほか)
第2章 種の論理の成立(戦争と哲学
魔の山 ほか)
第3章 種の論理の変容(変化の無変化/無変化の変化
国家と戦争 ほか)
第4章 最後の対決の明日(逆流する河
ニーチェの方へ ほか)


内容細目表

1 三人吉三 三幕
中村 勘九郎(五代目)/和尚吉三 中村 橋之助(三代目)/お坊吉三 中村 福助/お嬢吉三 中村 勘太郎(二代目)/おとせ 中村 七之助/木屋の手代 十三郎
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。