蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
もう一度カウンセリング入門 心理臨床の「あたりまえ」を再考する
|
著者名 |
国重 浩一/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001598182 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
もう一度カウンセリング入門 心理臨床の「あたりまえ」を再考する |
書名ヨミ |
モウ イチド カウンセリング ニュウモン |
著者名 |
国重 浩一/著
|
著者名ヨミ |
クニシゲ コウイチ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
146.8
|
分類記号 |
146.8
|
ISBN |
4-535-56406-0 |
内容紹介 |
カウンセリングは、単なる問題解決の場ではない。ナラティヴ・セラピーが基盤とするパラダイムから、カウンセリングにまつわるさまざまな「あたりまえ」を再考する。『こころの科学』連載をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1964年東京都生まれ。ワイカト大学カウンセリング大学院修了。日本臨床心理士。ニュージーランド・カウンセラー協会員。著書に「ナラティヴ・セラピーの会話術」など。 |
件名 |
カウンセリング |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
さもなければ語られない、あなたの物語がある。カウンセリングは単なる問題解決の場ではない。ナラティヴ・セラピーのパラダイムから探究する「会話としてのカウンセリング」その可能性。 |
(他の紹介)目次 |
「あたりまえ」の再考―問題解決とは異なる会話 カウンセリングという場―自分の声を取り戻すこと カウンセリングの会話 カウンセラーの立つ場所―社会、文化、そして言語 カウンセリングと言葉 ストーリーとして語りを聴く―「主訴」とは何か 相手の言葉を受け取る―「傾聴」とは何か 意味をめぐる語りへ―「共感」とは何か アイデンティティをめぐる描写 カウンセリングの理論 カウンセラーを支えるご褒美 みずからの実践を振り返る |
(他の紹介)著者紹介 |
国重 浩一 1964年、東京都墨田区生まれ。ニュージーランド、ワイカト大学カウンセリング大学院修了。日本臨床心理士、ニュージーランド・カウンセラー協会員。鹿児島県スクールカウンセラー、東日本大震災時の宮城県緊急派遣カウンセラーなどを経て、2013年からニュージーランドに在住。同年に移民や難民に対する心理援助を提供するための現地NPO法人ダイバーシティ・カウンセリング・ニュージーランドを立ち上げる。2019年には東京で一般社団法人ナラティヴ実践協働研究センターの立ち上げに参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ