蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001512654 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コロナの明日へ 逆境の経営論全国の社長に50のエール |
書名ヨミ |
コロナ ノ アス エ |
著者名 |
渡邉 美樹/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ミキ |
出版者 |
アチーブメント
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
673.97
|
分類記号 |
673.97
|
ISBN |
4-86643-086-7 |
内容紹介 |
ウイルスによって大打撃を受けた外食産業に未来はあるのか。立て直すための戦略は。消費はどう変化するのか…。これまでに三度の経営危機を乗り越えてきたワタミ創業者が、危機の時代に生き残る方法を明かす。 |
著者紹介 |
ワタミグループ創業者。ワタミ株式会社代表取締役会長兼グループCEO。元参議院議員。 |
件名 |
ワタミ株式会社 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ウイルスによって大打撃を受けた外食産業に未来はあるのか?立て直すための戦略は?消費はどう変化するのか?国会議員から経営の第一線へ復帰し、これまで三度の経営危機を乗り越えてきたワタミ創業者が明かす、危機の時代に生き残る方法。 |
(他の紹介)目次 |
序章 コロナショック―ワタミ経営トップの決断 1章 経営者へエール―危機のとき、経営者がしてはいけない10のこと 2章 三度の倒産危機から学んだ10のこと 3章 ポストコロナを生き抜く10の経営要件 4章 逆境のとき、渡邉美樹が大事にする10の言葉 5章 日本経済の先行きに10の警鐘 |
(他の紹介)著者紹介 |
渡邉 美樹 ワタミ株式会社代表取締役会長兼グループCEO元参議院議員。ワタミグループ創業者。「学校法人郁文館夢学園」理事長兼校長として教育者の顔も持つ。「公益財団法人School Aid Japan」代表理事としてカンボジア・ネパール・バングラデシュでの学校建設(308校)や孤児院を運営。「公益財団法人みんなの夢をかなえる会」代表理事として、実践経営塾「渡美塾」や、日本最大級のソーシャルイベント「みんなの夢アワード」を主宰。「公益財団法人Save Earth Foundation」代表理事としては、森林再生やゴミのリサイクルループなど持続可能な循環型社会づくりに取り組む。2011年、東京都知事選に立候補し101万票を獲得。同年6月より、岩手県陸前高田市参与(震災復興支援)に就任。2013年、参議院選挙(全国比例区)に当選。財務再建と脱原発をはじめ、経営者の視点で政策提言をつづけ、「外交防衛委員長」も務めた。2019年7月、参議院議員を任期満了で退任。ワタミ株式会社に経営復帰。2021年には岩手県陸前高田市に農業テーマパーク「ワタミオーガニックランド」の開業を控える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ