蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東月寒 | 5210246160 | 210/タ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001010941 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世の庶民文化 同時代ライブラリー |
書名ヨミ |
キンセイ ノ ショミン ブンカ |
著者名 |
高尾 一彦/著
|
著者名ヨミ |
タカオ カズヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1997.5 |
ページ数 |
345,7p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
210.5
|
分類記号 |
210.5
|
ISBN |
4-00-260303-2 |
内容紹介 |
近松の浄瑠璃、西鶴の武家物語、歌麿の大首絵などの元禄文化の代表的な作品に庶民の倫理意識、美意識、政治批判意識の反映をさぐり、経験的合理主義の発達と新しい人間の誕生を描きだした。1968年刊の再刊。 |
著者紹介 |
1924年大阪府生まれ。京都大学文学部史学科卒業。神戸大学で日本近世史を講じ、近世庶民文化に関する数多くの論文を発表。著書に「近世の農村生活」「横笛と大首絵」など。 |
件名 |
日本-歴史-近世 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
楽しい法話で多くの日本人から愛された瀬戸内寂聴さん。そんな彼女の生きるエネルギーの源は「書くこと」にあった。それを裏付けるのが、NHK「ラジオ深夜便」などで語った「小説家」としての本音・気概に満ちた肉声である。「生きているかぎり、書き続ける。だって、それが楽しいから」。遺された一つ一つの言葉に、人がいきいきと日々を生きるためのヒントがちりばめられている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 わたしと『源氏物語』(瀬戸内寂聴76歳)(出家後に再読して気づいたこと 女の寂しさ、女の苦しさ ほか) 第2章 ケータイ小説からオペラまで(瀬戸内寂聴86歳)(「源氏物語千年紀」の年に 「ケータイ小説」を書いてみようかと思って ほか) 第3章 「書くこと」は自分を発見すること(瀬戸内寂聴87歳)(つくっている者が楽しければ、読んでくださる人も楽しい いい顔になって帰ってもらいたい ほか) 第4章 対談 伊藤比呂美 坊主よりも、わたしは小説家(瀬戸内寂聴96歳)(走り回っていた平成の三十年 なんで、書くことが楽しいの? ほか) 第5章 対談 高橋源一郎 「書くな」と言われても書くんですよ(瀬戸内寂聴98歳)(二人の因縁 書こうと思って選ぶ人が、どこか自分に似ている ほか) 特別寄稿 瀬戸内さんの文学とわたし(高橋源一郎) |
内容細目表
前のページへ