検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

避けられた戦争 一九二〇年代・日本の選択  ちくま新書  

著者名 油井 大三郎/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013088540210.6/ユ/図書室3一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6013003071210.6/ユ/新書26一般図書一般貸出在庫  
3 山の手7013102194210.6/ユ/新書40一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
210.69 210.69
日本-歴史-大正時代 日本-歴史-昭和時代 日本-対外関係-歴史 日中戦争(1937〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001486497
書誌種別 図書
書名 避けられた戦争 一九二〇年代・日本の選択  ちくま新書  
書名ヨミ サケラレタ センソウ 
著者名 油井 大三郎/著
著者名ヨミ ユイ ダイザブロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.6
ページ数 318p
大きさ 18cm
分類記号 210.69
分類記号 210.69
ISBN 4-480-07321-1
内容紹介 なぜ日本は国際協調を捨て、戦争への道を歩んだのか。日米関係を中心に長年研究を積み重ねてきた碩学が、一九二〇年代日本にとって本当は存在していた「戦争を避ける道」の可能性を掘り起こす。
著者紹介 1945年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。同大学、一橋大学名誉教授。博士(社会学)。著書に「なぜ戦争観は衝突するか」「好戦の共和国アメリカ」など。
件名 日本-歴史-大正時代、日本-歴史-昭和時代、日本-対外関係-歴史、日中戦争(1937〜1945)
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 朝日新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 複数の王統が存在し、「同等者の中の第一人者」にすぎなかった「大王」が名実ともに「王」となり、「万世一系」の「天皇制」が形成されてゆくプロセスを、新たな史料をもとに描く。
(他の紹介)目次 序章
第1章 五・六世紀の王宮を探る
第2章 王とはどのような存在か
第3章 五世紀の中央支配権力―ゆるやかな連合関係
第4章 中央支配権力と地域社会―瀬戸内沿岸を中心に
第5章 『播磨国風土記』の歴史世界
終章 新王統の成立と支配制度の誕生
(他の紹介)著者紹介 古市 晃
 1970年生まれ。岡山大学文学部卒業。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程退学。現在、神戸大学大学院人文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。