検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

ビジネス現場で即効で使える非ネイティブエリート最強英語フレーズ550     

著者名 岡田 兵吾/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001410333
書誌種別 図書
書名 ビジネス現場で即効で使える非ネイティブエリート最強英語フレーズ550     
書名ヨミ ビジネス ゲンバ デ ソッコウ デ ツカエル ヒネイティブ エリート サイキョウ エイゴ フレーズ ゴヒャクゴジュウ 
著者名 岡田 兵吾/著
著者名ヨミ オカダ ヒョウゴ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2019.9
ページ数 321p
大きさ 19cm
分類記号 670.93
分類記号 670.93
ISBN 4-478-10873-4
内容紹介 非ネイティブエリートが実践しているビジネス英語には「絶対ルール」があった! 非ネイティブエリートが心がけている「伝わる英語」の極意について解説し、非ネイティブとして絶対に覚えておいてほしいフレーズを紹介する。
著者紹介 同志社大学工学部卒業。マイクロソフトシンガポールアジア太平洋地区ライセンスコンプライアンス本部長。米国PMP(プロジェクト・マネジメント・プロフェッショナル)認定資格保持。
件名 商業通信-英語、英語-会話
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「こんなとき、なんて言えば…?」がなくなり、フレーズを要所要所で使っていけば、ネイティブとの会話がうまくいく!1年2か月売上ゼロで追い込まれた著者が非ネイティブエリートたちから学んだ、超入門「ビジネス英語」。
(他の紹介)目次 第1章 日本人が思い込んでいる英語に対する5つの誤解(全世界の5人に4人は英語が話せない!?
英語人口の80%はネイティブじゃない!? ほか)
第2章 非ネイティブエリートが心がけている「伝わる英語」の極意(評価されるのは「美しい発音」より「丁寧な話し方」
どんな相手でも「敬意」と「気遣い」を示す ほか)
第3章 どんなに口ベタでもネイティブと堂々と話せる―自然と会話がつながる49のキーフレーズ(出社すぐが勝負!朝の情報戦を制す!
職場や部署が違う仲間との交流を欠かしてはいけない! ほか)
第4章 相手を不快にさせずに言いたいことがきちんと伝わる―泣き寝入りをしなくて済む40のキーフレーズ(聞き取れなかったときの対処法
「わからない」と言ったら自分が損をするときの対処法 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岡田 兵吾
 マイクロソフトシンガポールアジア太平洋地区ライセンスコンプライアンス本部長。同志社大学工学部卒業後、アクセンチュア、デロイトコンサルティング、マイクロソフトのグローバル企業3社にて、シンガポール、アメリカ、日本の3か国を拠点に23年間勤務。グローバルコンサルタントのパイオニアとして、アクセンチュア時代には11か国の外国人コンサルタントを率いてプロジェクトを推進。海外勤務歴17年、クビも日常茶飯事の超実力主義トップ企業にて、アジア責任者として、15か国以上の多種多様な外国人プロフェッショナルたちをマネージしながら、アジア全域の新事業開発および業務変革に従事する。かつては、売上ゼロが1年2か月続いた時期もあったが、クビにならないために、非ネイティブの英語術を学んだ結果、コミュニケーションが抜群にうまくいき、初案件を勝ち取った。現在、マイクロソフト アジア太平洋地区ライセンスコンプライアンス本部長として、日本・韓国・オーストラリア・ニュージーランドの4か国のライセンス監査業務の責任者を務める。さらに各種コンプライアンスプログラムのアジア責任者も兼任し、アジア全域のコンプライアンス対策およびデジタル変革を推進。また、アジア全域の働き方改革や国内外の大学・非営利団体でのリーダーシップ活動を評価され、数々の社内アワードを受賞する。世界トップレベルのIEビジネススクール・エグゼクティブMBA取得。米国PMP(プロジェクト・マネジメント・プロフェッショナル)認定資格保持(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。