検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

いじめ・ジェンダーと道徳教科書 どう読む、どう使う    

著者名 大和久 勝/著   今関 和子/著   笠原 昭男/著
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001407956
書誌種別 図書
書名 いじめ・ジェンダーと道徳教科書 どう読む、どう使う    
書名ヨミ イジメ ジェンダー ト ドウトク キョウカショ 
著者名 大和久 勝/著
著者名ヨミ オオワク マサル
著者名 今関 和子/著
著者名ヨミ イマゼキ カズコ
著者名 笠原 昭男/著
著者名ヨミ カサハラ アキオ
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2019.8
ページ数 166p
大きさ 21cm
分類記号 375.35
分類記号 375.35
ISBN 4-86342-270-4
内容紹介 小学校や中学校で、教科書を使用しながらの「特別の教科 道徳」の授業が始まった。使わざるを得ない教科書や教材に含まれる「いじめと人権の問題点」を明らかにし、道徳授業の実践的な進め方、授業のつくり方を提案する。
著者紹介 1945年東京生まれ。日本生活指導研究所所長。全国生活指導研究協議会研究全国委員。
件名 道徳教育、いじめ、女性問題、人権
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 2018年から小学校、2019年から中学校の「特別の教科 道徳」の授業が始まった。使わざるを得ない教科書の批判的読みの中から教材に含まれる「いじめと人権の問題点」を明らかにし、道徳授業の実践的な進め方、授業のつくり方を提案する。
(他の紹介)目次 第1章 どうする?これからの道徳教育 「特別の教科 道徳」への対抗軸を考える(「特別の教科 道徳」は、どのような子どもを育てようとしているか?
私たちが考えてきた道徳教育の姿は、これからも変わらない
道徳の基本はどこに? ほか)
第2章 「特別の教科 道徳」で、いじめ問題が解決するか?「いじめ教材」の読み方・授業のつくり方(「教科道徳」いじめ教材を読む視点
「問い、考え、語り、聴く」道徳の授業を
一方的な「いじめ追放」の押し付け ほか)
第3章 「特別の教科 道徳」は、弱者の人権を尊重しているか―女性の人権(ジェンダー)の視点に立って教材を分析する(隠されていた女性・弱者の人権を語り出す
性別役割分業の押し付け
女性差別はセクハラを伴って存在する ほか)
(他の紹介)著者紹介 大和久 勝
 1945年東京生まれ。1968年早稲田大学教育学部卒業。2005年まで東京都の小学校教諭。大学講師を経て、日本生活指導研究所所長。全国生活指導研究協議会研究全国委員。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今関 和子
 日本女子大学文学部史学科卒業。東京都の小学校教諭を経て、大学講師。全国生活指導研究協議会常任委員。日本生活指導研究所所員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
笠原 昭男
 2016年3月まで埼玉県内の中学校教諭(社会科)。現在は大学講師。全国生活指導研究協議会常任委員会代表。埼玉県生活指導研究協議会常任委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。