蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180426850 | 335.7/ミ/ | 1階図書室 | 42A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310303142 | 335.7/シ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
サリー・ガードナー リディア・コーリー 中井 はるの
Malthus Thomas Robert Ricardo David 恐慌
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001342392 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民間主導・行政支援の公民連携の教科書 |
書名ヨミ |
ミンカン シュドウ ギョウセイ シエン ノ コウミン レンケイ ノ キョウカショ |
著者名 |
清水 義次/著
|
著者名ヨミ |
シミズ ヨシツグ |
著者名 |
岡崎 正信/著 |
著者名ヨミ |
オカザキ マサノブ |
著者名 |
泉 英明/著 |
著者名ヨミ |
イズミ ヒデアキ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
335.7
|
分類記号 |
335.7
|
ISBN |
4-8222-5888-7 |
内容紹介 |
人を幸せにする「本当の公民連携事業」とは? 米国における先進的な公民連携プロジェクトに学び、それを改めて日本版にローカライズして展開する「民間主導、行政支援」の地域再生事業の在り方を、余すところなく解説する。 |
著者紹介 |
1949年山梨県生まれ。アフタヌーンソサエティを設立。著書に「リノベーションまちづくり」など。 |
件名 |
PPP |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
いままでにない詳細かつ実践的な有機栽培の文献。有機農業のみならずすべての栽培者の必携本。 |
(他の紹介)目次 |
1章 有機農業への転換 2章 堆肥づくり 3章 土と作物 4章 土壌診断と生育診断 5章 トマトの栽培 6章 トマトの病害虫対策 7章 ニガウリの栽培 8章 葉菜類の栽培 9章 野菜の病害虫対策 10章 野菜の品質保持 11章 施設、資材、機械、道具 |
(他の紹介)著者紹介 |
新井 俊春 群馬県甘楽町の有機農家。1955年に農家に生まれ、30代のころから有機農業に取り組む。施設トマト、葉菜類などを栽培し、高い有機栽培の生産技術を有する。甘楽町有機農業研究会の代表をつとめ、若い農業者の指導もおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本田 進一郎 『別冊現代農業』『農家が教えるシリーズ』(農文協)、『有機農業と未来』、『自然農法とは何か』など、多数の農業書を執筆、編集(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ