検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

江戸の銭勘定 庶民と武士のお金のはなし  歴史新書  

著者名 山本 博文/監修
出版者 洋泉社
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013081726337/エ/新書14一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
021.2 021.2
年金分割 離婚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001123037
書誌種別 図書
書名 江戸の銭勘定 庶民と武士のお金のはなし  歴史新書  
書名ヨミ エド ノ ゼニカンジョウ 
著者名 山本 博文/監修
著者名ヨミ ヤマモト ヒロフミ
出版者 洋泉社
出版年月 2017.1
ページ数 191p
大きさ 18cm
分類記号 337.821
分類記号 337.821
ISBN 4-8003-1101-6
内容紹介 髪結いは24文(約720円)、握りずし1貫は4文(約120円)、花魁の揚げ代は1両2分(約27万円)…。江戸の物価、食べ物の値段を現代価格に換算し、江戸っ子や武士たちの生き方を紹介する。
件名 物価-日本、日本-歴史-江戸時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、一般的な離婚本のように、どのようなケースの場合が離婚できるのか、離婚の具体的方法とか、年金分割の詳細な仕組みを解説するとかいった視点の本ではない。熟年男性の離婚にそなえるため最低限知っておきたい年金分割の仕組み、年金分割の対象にならない民間の保険会社の年金などの仕組み、調停などをとおして筆者なりに感じている日常の妻との対応策がわかる。
(他の紹介)目次 序章 熟年離婚をヒトゴトだと思っていないか
1章 ウィズコロナ時代、夫たちが必要最低限知っておくべき離婚の知識
2章 いきなり別れ話を喰らい、調停離婚したときの年金相談の実態
3章 離婚したがる妻たち・別れたくない夫たちの実態
4章 年金分割ってなに・そのときどうなる(その他の財産は離婚時に解決するが年金は生涯影響する)
5章 離婚しない夫の年金を守る考え方のポイント
6章 離婚してしまった夫の年金を守る考え方のポイント
7章 厚生年金は分割の対象になるが、民間の年金は対象外
8章 離婚しないための夫たちの日常の心がけ
9章 万が一離婚しても夫が生きていくために身につけておくべきこと
10章 これからは生涯現役・人生二毛作でいこう!
(他の紹介)著者紹介 三村 正夫
 株式会社三村式経営労務研究所代表取締役、三村社会保険労務士事務所所長。福井県福井市生まれ。芝浦工業大学卒業後、昭和55年日本生命保険相互会社に入社し、販売関係の仕事に22年間従事。平成13年、金沢で社会保険労務士として独立開業。ランチェスター戦略社長塾を北陸で初めて開催するなど、独自の労務管理を展開している。特定社会保険労務士、行政書士、マンション管理士、ファイナンシャルプランナー(CFP)など22種類の資格を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。