検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

経営戦略としての異文化適応力 ホフステードの6次元モデル実践的活用法    

著者名 宮森 千嘉子/著   宮林 隆吉/著
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001358446
書誌種別 図書
書名 経営戦略としての異文化適応力 ホフステードの6次元モデル実践的活用法    
書名ヨミ ケイエイ センリャク ト シテ ノ イブンカ テキオウリョク 
著者名 宮森 千嘉子/著
著者名ヨミ ミヤモリ チカコ
著者名 宮林 隆吉/著
著者名ヨミ ミヤバヤシ リュウキチ
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2019.3
ページ数 314p
大きさ 21cm
分類記号 336.1
分類記号 336.1
ISBN 4-8207-2698-2
内容紹介 グローバルの世界に住むということは、「同じものを見ているのに、同じように認識されない」環境で生きるということ。この事実を踏まえ、異なる文化圏の人たちと働くときに生じる様々なトラブルを解決するヒントを提示する。
著者紹介 英国アシュリッジビジネススクール卒。ホフステード博士認定ファシリテーター、マスタートレーナー。
件名 経営計画、異文化間コミュニケーション
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 国民文化・組織文化研究の世界的権威が生み出したフレームワーク「ホフステードの6次元モデル」を使った多様性マネジメントの手引き。異なる文化圏の人たちと働くときに生じる様々なトラブルを解決するヒント。
(他の紹介)目次 第1章 CQ(文化の知能指数)とは
第2章 多様な文化を理解するフレームワーク「ホフステードの6次元モデル」
第3章 事例で見る6次元モデルの分析
第4章 6つのメンタルイメージとマインドセット
第5章 CQを高めるための実践法
特別インタビュー ホフステード博士との対談
(他の紹介)著者紹介 宮森 千嘉子
 ホフステード博士認定ファシリテーター、マスタートレーナー。サントリー広報部を経て、HP、GEの日本法人でコーポレートコミュニケーションに従事。50ヵ国を超える国籍のメンバーとプロジェクトを推進し、少しの成功と数え切れないほどの失敗を重ね、多様性のあるチームの持つポテンシャルと難しさを痛感。こうした現場の痛みの経験から、日本ではアカデミックと思われていたホフステードモデルを、21世紀のビジネスの現実に即して探求・実践広めることを決意。日本、米国、アジア、欧州で企業、教育機関、プロフェッショナルの支援に取り組んでいる。英国、スペインを経て、現在米国シカゴ市在住。CQ(Cultural Intelligence)ならびに異文化適応力診断(IRC)認定ファシリテーター、MPF社認定グローバル教育教材〈文化の世界地図〉(TM)インストラクター、地球村認定講師、デール・カーネギートレーナーコース終了。青山学院大学文学部フランス文学科、英国アシュリッジビジネススクール(MBA)卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮林 隆吉
 ホフステード博士認定ファシリテーター。広告会社にて企業のグローバル・ブランド戦略に関わった後、ソーシャルメディア時代の消費者行動モデル「SIPS」を開発。シンクタンクにて、ホフステードモデルをベースとしたリーダーシップ・プログラム「CQ」を開発する等、アカデミアの研究を実務家の視点から実践的知識に変えていくことをミッションとして活動。現在は、主にイスラエル・米国・オーストラリアの先端マーケティング・テクノロジーへの投資・事業開発に従事しながら、一橋大学国際企業戦略研究科後期博士課程にて「組織アイデンティティ」をテーマに研究を行う。国際大学大学院・グロービス経営大学院マーケティング講師。慶應義塾大学経済学部卒。イエセ経営大学院(MBA)修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。