検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 22 在庫数 20 予約数 0

書誌情報

書名

紙の月     

著者名 角田 光代/[著]
出版者 角川春樹事務所
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180924987913.6/カク/1階図書室62A一般図書一般貸出貸出中  ×
2 厚別8013281749913.6/カク/図書室12一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5012789235913.6/カク/図書室11一般図書一般貸出在庫  
4 清田5513581461913.6/カク/図書室15一般図書一般貸出貸出中  ×
5 澄川6013022717913.6/カク/図書室17一般図書一般貸出在庫  
6 9013320263913.6/カク/図書室10A一般図書一般貸出在庫  
7 北区民2113099135913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 東区民3112449891913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 白石区民4113284303913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
10 南区民6113076100913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
11 西区民7113034453913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
12 篠路コミ2510042035913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
13 旭山公園通1213079385913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
14 太平百合原2410335828913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
15 3311961670913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
16 苗穂・本町3413057963913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
17 菊水元町4313053243913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
18 東月寒5213049744913/カ/常設展示2一般図書一般貸出在庫  
19 藤野6213043828913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
20 もいわ6311956467913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
21 はっさむ7310330589913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
22 はちけん7410320142913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

永井 荷風 磯田 光一
1991
911.467 911.467
川柳-句集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000505797
書誌種別 図書
書名 紙の月     
書名ヨミ カミ ノ ツキ 
著者名 角田 光代/[著]
著者名ヨミ カクタ ミツヨ
出版者 角川春樹事務所
出版年月 2012.3
ページ数 313p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-7584-1190-5
内容紹介 わかば銀行から41歳の契約社員・梅澤梨花が1億円を横領した。海外へ逃亡した梨花は果たして逃げ切れるのか? スリリングで狂おしいまでに切実な長篇小説。学芸通信社配信『静岡新聞』等掲載を加筆・訂正して書籍化。
著者紹介 神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。「幸福な遊戯」で海燕新人文学賞を受賞しデビュー。「対岸の彼女」で直木賞、「ロック母」で川端康成文学賞を受賞。
言語区分 日本語
受賞情報 柴田錬三郎賞
書評掲載紙 読売新聞 毎日新聞 中日新聞・東京新聞 日本経済新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 昭和のはじめに結成された川柳会は、その名も「鹿連会」。昭和5年に発足した会は5、6回で自然消滅し、戦後昭和28年に再開したあとは10年以上続きました。本書では、名人たちの貴重な名句・珍句から、落語家たちの素顔や、彼らが生きた時代を垣間見ることができます。当時の写真のほか、時代背景や用語解説付きで紹介します。
(他の紹介)目次 第1幕 昭和28年・29年の鹿連会作品
第2幕 昭和30年代の鹿連会作品
(他の紹介)著者紹介 美濃部 由紀子
 五代目古今亭志ん生の長男である、十代目金原亭馬生(美濃部清)の次女として、台東区谷中に生まれる。叔父は古今亭志ん朝。数十人の落語家達の中で育ち、父、十代目馬生のマネージャー兼付き人をつとめる。一般社団法人日本文化推進企画を設立し、落語会の企画など江戸落語の普及につとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。