蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310309784 | 501.3/ハ/ | 2階図書室 | WORK-426 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001341008 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
事故事例から学ぶ材料力学と強度設計の基礎 |
書名ヨミ |
ジコ ジレイ カラ マナブ ザイリョウ リキガク ト キョウド セッケイ ノ キソ |
著者名 |
服部 敏雄/著
|
著者名ヨミ |
ハットリ トシオ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
5,204p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
501.32
|
分類記号 |
501.32
|
ISBN |
4-526-07906-1 |
内容紹介 |
新幹線モータ取付けボルトのゆるみ事故、KLMオランダ航空機パネル落下事故…。様々な事故事例と、それらの反省に基づいたCAE有効活用技術・落とし穴・勘所をまとめ、最新CEE活用強度・寿命評価技術を紹介する。 |
著者紹介 |
1948年愛知県生まれ。東京工業大学大学院博士課程修了。岐阜大学名誉教授。日本機械学会論文賞などを受賞。 |
件名 |
材料力学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「失敗に学ぶ」設計とはどんなものか(経済活動とものづくり企業 技術支配ものづくり産業の復活 統合型技術者の必要性 事故例からの勉強) 第2章 破損・事故解析と破損・事故例(破損・事故解析 事故・破損例) 第3章 CAEを用いた強度・寿命設計技術(IT氾濫時代での強度設計技術者の心構え 強度・寿命設計と材料力学とFEM解析) 第4章 強度評価・設計事例(フレッチング疲労 ねじ締結のゆるみ・疲労強度評価 リベット締結 溶接構造 特定位置応力法の適用) |
(他の紹介)著者紹介 |
服部 敏雄 岐阜大学名誉教授。1948年愛知県生まれ。1976年3月、東京工業大学大学院博士課程修了。同年4月、日立製作所に入社し、機械研究所に配属される。主管研究員として半導体、家電、自動車機器からタービン、発電機などの重電機器まで幅広い設計・生産技術開発に携わる。同社を退職した後、2003年、日本機械学会フェロー、2004年、岐阜大学工学部教授に、2014年に静岡理工科大学理工学部特任教授に就く。2006年、日本材料学会破壊力学部門委員会委員長、2009年、日本機械学会機械材料・材料加工部門部門長、2011年、ターボ機械協会蒸気タービン分科会主査、2012年、日本機械学会代表会員、同年、日本機械学会材料力学カンファレンスM&M2013岐阜大会実行委員長を務める。1988年、日本機械学会論文賞、2006年、日本機械学会材料力学部門業績賞、2011年日本機械学会機械材料・材料加工部門功績賞などを受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ