蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001277372 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
校長の実践的学校経営論 54人の校長が考え、実践したこと |
書名ヨミ |
コウチョウ ノ ジッセンテキ ガッコウ ケイエイロン |
著者名 |
宇田津 一郎/編著
|
著者名ヨミ |
ウダツ イチロウ |
著者名 |
藤原 善行/編著 |
著者名ヨミ |
フジハラ ヨシユキ |
出版者 |
学事出版
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
374.04
|
分類記号 |
374.04
|
ISBN |
4-7619-2487-4 |
内容紹介 |
学習指導要領改訂、高大接続改革などで激変期に向かう高校教育。その中で何をめざし、教職員にどう働きかけ、学校をどう変えていくか。全国54人の校長が、自身の経営理念・哲学とそれに基づいた実践を公開する。 |
著者紹介 |
昭和11年宮崎県生まれ。元宮崎県立宮崎西高校校長。教育機関顧問。旭川観光大使。 |
件名 |
学校経営、校長 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
巻頭論文 「出藍の誉れ」時代における高校教育と校長の役割 第1章 理念・哲学を語り、率先垂範で生きよ―私の教育哲学論(「自他の尊重」を胸に刻んで―“Respect yourself and others” 校長になっても学び続ける ほか) 第2章 組織力を高め、改革を推進する―困難を乗り越え、課題解決を図る戦略(学校改革に必要な三つの視点 盤石な組織をつくる研修体制の充実 ほか) 第3章 全員参加で、活力ある学校をつくる―生徒・保護者・教職員・地域とともに(教職員の協働体制づくりと地域との連携 「おらほ」の学校を目指して ほか) 第4章 未来を担うリーダーたちに伝えたいこと―変革の時代に向き合って(学校への期待をつかみ、展望を示すことこそ校長の役割 それぞれが役割を自覚し、活発な意見交換を ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宇田津 一郎 昭和11年、宮崎県高鍋町生まれ。宮崎県公立中学校(八代)及び宮崎県立高校(高千穂、富島、妻)勤務後、県教育委員会指導主事(8年)、県立小林高校教頭(2年)を経て、県立高校校長を3校(高千穂、高鍋、宮崎西)12年間務める。県立宮崎西高校校長を平成9年退職後、(株)ベネッセコーポレーション、駿台文庫、県内外私立高校(4校)等の顧問・相談役等を務める。教育機関顧問。旭川観光大使。現職中、全国理数科高等学校長会副理事長、九州地区普通科高等学校長会会長、宮崎県立高等学校長会会長などを務めた。平成8年には文部大臣表彰(教育)、平成18年には瑞宝小受賞叙勲を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤原 善行 昭和22年、長崎県南島原市生まれ。長崎県の公立高等学校社会科教員として2校(奈留、長崎北陽台)勤務後、平成6年度から長崎県教育委員会に4年間(指導主事、係長)勤務。その後、県立高校教頭2校(国見、長崎西)4年、県立高校校長2校(大崎、佐世保南)6年間務めた。県立佐世保南高校校長を平成20年退職。定年退職後は、佐世保実業学園(長崎県)の学園長兼法人本部長として8年間勤務後、平成28年から学校法人岩永学園こころ医療福祉専門学校校長を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ