検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

モノづくり×モノづかいのデザインサイエンス 経営戦略に新価値をもたらす10の知恵  日本語-英語バイリンガル・ブック  

著者名 松岡 由幸/著
出版者 近代科学社
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001228796
書誌種別 図書
書名 モノづくり×モノづかいのデザインサイエンス 経営戦略に新価値をもたらす10の知恵  日本語-英語バイリンガル・ブック  
書名ヨミ モノズクリ モノズカイ ノ デザイン サイエンス 
著者名 松岡 由幸/著
著者名ヨミ マツオカ ヨシユキ
出版者 近代科学社
出版年月 2017.12
ページ数 5,167p
大きさ 21cm
分類記号 501.83
分類記号 501.83
ISBN 4-7649-0525-2
内容紹介 現代のビジネスシーンにおいて「デザインサイエンス」を取り入れた経営戦略・商品企画・技術開発がいかに重要かを解説。モノづくり×モノづかいが今後の経営戦略には欠かせないという視点を10の知恵として紹介する。
著者紹介 山口県生まれ。慶應義塾大学教授。デザイン塾主宰。専門はデザイン科学、設計工学、製品開発システム論。機械工業デザイン賞専門審査委員等を歴任。
件名 デザイン(工業)
言語区分 英語

(他の紹介)内容紹介 AI・IoT時代、「感動のメカニズム」を経営戦略に活かせ!
(他の紹介)目次 第1の知恵 「感動」を生みだす―心を動かすモノづくりのために
第2の知恵 「つかう」をつくる―「モノづくり」×「モノづかい」の産業化に向けて
第3の知恵 「価値成長」を仕掛ける―使い捨て社会からの脱却に向けた、新たなモノづくり
第4の知恵 「タイムアクシスデザイン」で拓く―独自の産業化と経済再生に向けて
第5の知恵 「AGE思考」で思いつく―本当に、AIは人間の創造力を超えるか?
第6の知恵 「創発」に学ぶ―人はなぜ創造できるのか?
第7の知恵 「状態」を考える―製品のデザインから関係性のデザインへ
第8の知恵 「ロバスト性」を獲得する―強靱で、持続可能なモノづくりと社会のために
第9の知恵 「多空間デザインモデル」で開発する―Mメソッド:新たな価値創造に向けて
第10の知恵 「マルチコンカレント」でリードする―第4次産業革命がもらたす「早い者勝ち時代」に何をなすべきか?
(他の紹介)著者紹介 松岡 由幸
 慶應義塾大学教授、デザイン塾主宰。専門は、デザイン科学、設計工学、製品開発システム論。現在、日本デザイン学会会長、日本設計工学会副会長、日本工学会フェロー、日本機械学会フェローなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。