蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001216644 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ムダ取りの実践 7つのムダはこうつぶす |
書名ヨミ |
ムダトリ ノ ジッセン |
著者名 |
香川 博昭/著
|
著者名ヨミ |
カガワ ヒロアキ |
著者名 |
細谷 克也/監修 |
著者名ヨミ |
ホソタニ カツヤ |
出版者 |
日科技連出版社
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
7,155p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
509.6
|
分類記号 |
509.6
|
ISBN |
4-8171-9600-2 |
内容紹介 |
現場には必ずムダがある。ムダを見つける着眼点と、ムダ取りの実践方法について「作業」「作業者間」「つくり方」の3つに分類して、豊富な事例とともにやさしく解説。現場の実務にすぐに使える実践のポイントと手順がわかる。 |
著者紹介 |
1958年大阪府生まれ。静岡大学工学部卒業。新日本電気株式会社を経て、香川改善オフィス代表。著書に「実践IEの進め方」「現場改善力」「事例でわかる設備改善」など。 |
件名 |
生産管理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ムダはどうすれば見つけられるのか、見つけたムダはどう取り除けばいいのか、ムダを見つける着眼点と、ムダ取りの実践方法について、作業(動作・運搬)のムダ、作業者間(手待ち・つくり過ぎ・在庫)のムダ、つくり方(不良をつくる・加工そのもの)のムダの3つに分類して、豊富な事例とともにやさしく、ていねいに解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 現場のムダはこうして見つける!(現場には必ずムダがある ムダはこうして見つける) 第2部 ムダ取りの実践はこうする!(ムダ取り実践の手順 作業(動作・運搬)のムダ取り 作業者間(手待ち・つくり過ぎ・在庫)のムダ取り つくり方(不良・加工そのもの)のムダ取り ムダ取り活動の効果的な展開方法(工場全体への展開)) |
(他の紹介)著者紹介 |
細谷 克也 1938年大阪府生まれ。1983年日本電信電話公社(現NTT)近畿電気通信局調査役を経て退職。(有)品質管理総合研究所代表取締役所長、(一財)日本科学技術連盟嘱託、技術士(経営工学部門)、上級品質技術者、QMS主任審査員、品質管理検定1級、QCサークル上級指導士、デミング賞委員など、デミング賞本賞受賞(1998年)、日経品質管理文献賞受賞(9回)、品質管理関係セミナー講師のほか、多くの企業のTQM・QC指導を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 香川 博昭 1958年大阪府生まれ。1982年静岡大学工学部卒業、新日本電気株式会社入社、生産設備の開発設計、IE(Industrial Engineering)推進、トヨタ生産方式の導入展開、TPM(Total Productive Maintenance)活動、QCサークル活動などを手がける。生産革新推進室長を経て、現在に至る。香川改善オフィス代表。現場改善、ムダ取り関係セミナー講師のほか、国内及び海外企業の現場改善指導を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ