蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001203896 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
問い続ける教師 教育の哲学×教師の哲学 |
書名ヨミ |
トイツズケル キョウシ |
著者名 |
多賀 一郎/著
|
著者名ヨミ |
タガ イチロウ |
著者名 |
苫野 一徳/著 |
著者名ヨミ |
トマノ イットク |
出版者 |
学事出版
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
374.3
|
分類記号 |
374.3
|
ISBN |
4-7619-2363-1 |
内容紹介 |
現場の教師である多賀一郎と教育哲学者・苫野一徳が問う、実践知と哲学知の融合。教師の本質を多賀が問い、苫野が読み解く(哲学する)ことから、アクティブ・ラーナーとしての教師像、これからの教師像を模索する。 |
著者紹介 |
1955年兵庫県生まれ。追手門学院小学校講師。 |
件名 |
教員 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
多賀一郎という教師の本質を自ら問い、哲学者苫野一徳が読み解く(哲学する)ことから、アクティブ・ラーナーとしての教師像、これからの教師像というものを模索。現場の教師と教育哲学者が問う、実践知と哲学知の融合。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 教育の哲学と教師の哲学(まずは、教育哲学の話をしよう 教師の哲学って何) 第2章 多賀実践から、哲学する(子ども中心主義 子どもを「無力」にしてしまってない? 聴き合えるクラスへ 「人類の教師」ソクラテス ほか) 第3章 自らの原点を探ることで、哲学する(多賀の原点 苫野の原点) 第4章 今、学校が抱える問題から、哲学する |
(他の紹介)著者紹介 |
多賀 一郎 1955年兵庫県生まれ。追手門学院小学校講師。神戸大学附属住吉小学校を経て私立小学校に長年勤務。元日本私立小学校連合会国語部全国委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 苫野 一徳 1980年生まれ。哲学者・教育学者。熊本大学准教授。博士(教育学)。早稲田大学教育学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程修了後、早稲田大学教育・総合科学学術院助手、日本学術振興会特別研究員などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ