蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001045753 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
第二世代の品質コスト |
書名ヨミ |
ダイニ セダイ ノ ヒンシツ コスト |
著者名 |
宝島 一雄/著
|
著者名ヨミ |
タカラジマ カズオ |
出版者 |
東京図書出版
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
118p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
509.66
|
分類記号 |
509.66
|
ISBN |
4-86223-951-8 |
内容紹介 |
モノづくりの現場で役に立つ手引書。大手企業で生産・品質管理を担当し自ら実践してきた著者が、経営に貢献する品質改善活動について、図を交えて解説する。 |
件名 |
品質管理、原価管理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
これはモノづくりの現場で本当に役に立つ手引書だ。実業の世界で、経営に貢献する品質改善活動はこのようにして行う!実践してきた人が書いた、実際にやってきた軌跡。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 実践編(第一世代の品質コスト 品質コスト改善の実践例 なぜ、今第二世代の品質コストなのか 未然防止のための対策に迫る「深層分析」 独自に工夫したAdvanced FMEAの実践 品質とはマネジメントそのものではないか) 第2部 組織的取組編(どのようにして品質経営を進めていくのか 品質保証体制の確立 企業人の常識としての論理的思考 品質管理的ものの見方、考え方 知的生産性を高める「仕事研究集団活動」) |
(他の紹介)著者紹介 |
宝島 一雄 1944年生。防衛大学校理工学研究科課程OR3(信頼性工学)修了。航空自衛隊飛行実験群で輸送機XC‐1の物量投下試験を担当。退職後ソニーの生産部門でカラーテレビ・カムコーダーの生産・品質管理を担当。この間、生産現場の様々な品質問題の技術的解明を統計解析面から支援、それらを集大成し生産現場の実例を用いた“実践的品質管理のテキスト”を基に、ソニーの人事部門で実施するManufacturing Business School研修講師として「統計的品質管理手法の活用」、「信頼性工学の基礎」、「新入社員品質管理教育」、「QC7/N7」講座を担当してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ