蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119609667 | J/タ/ | 絵本 | 3A | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0180088536 | J/タ/ | 書庫2 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
新琴似 | 2012959546 | J/タ/ | 絵本4 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
元町 | 3012751867 | J/タ/ | 図書室 | J5b | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
西岡 | 5012860275 | J/タ/ | 絵本2 | E5 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
清田 | 5513529874 | J/オ/ | 図書室 | 53 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
西区民 | 7113064898 | J/タ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
拓北・あい | 2312017524 | J/タ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
太平百合原 | 2410256651 | J/オ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
白石東 | 4211962206 | J/タ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
北白石 | 4413067275 | J/タ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
12 |
新発寒 | 9213053912 | J/タ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
13 |
絵本図書館 | 1010086617 | J/タ/ | 絵本 | 09A | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000899677 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おばけのたまごにいちゃん ひまわりえほんシリーズ |
書名ヨミ |
オバケ ノ タマゴ ニイチャン |
著者名 |
あきやま ただし/作・絵
|
著者名ヨミ |
アキヤマ タダシ |
出版者 |
鈴木出版
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-7902-5283-2 |
内容紹介 |
おばけのたまごにいちゃんは、生まれてからずっとたまごの中に入っています。おばけなのに怖くない、おばけのたまごにいちゃんは、誰も驚いてくれないのが悲しくてたまごの中から出られないらしく…。 |
著者紹介 |
東京生まれ。東京芸術大学デザイン科卒業。「はやくねてよ」で日本絵本賞大賞受賞。ほかの作品に「ひつじぱん」シリーズ、「まめうし」シリーズなど。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
住民との相互の信頼から築きあげた図書館づくり。練馬区立図書館を皮切りに、朝霞市立図書館、鶴ヶ島市立図書館の立ち上げに携わった著者の「図書館づくり人生」の実践記録。民主的な運営、利用者住民に寄り添う図書館運営に徹し、図書館振興運動のリーダー的存在として活躍した。戦後の図書館発展とともに歩んだ著者の図書館づくりの実践の記録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 練馬区の図書館づくり(はじめての図書館 「中小レポート」との出会い ほか) 第2章 大泉図書館をつくる(大泉図書館の建設 図書館建設懇談会の発足 ほか) 第3章 朝霞市の図書館をつくる(新天地にむけて 朝霞市の図書館 ほか) 第4章 鶴ケ島市の図書館をつくる(社会教育の町「鶴ヶ島」 「中央図書館建設委員会」の発足と逆風 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大澤 正雄 1935年東京生まれ。1959年東京都練馬区採用。1962年より練馬区立練馬図書館をはじめ、石神井、大泉図書館、児童館等に勤務の後、1986年朝霞市立図書館館長。1995年から99年まで鶴ヶ島市立図書館館長。以降、戸板女子短期大学教授。日本図書館協会理事・常務理事、文化庁文化審議会著作権分科会委員等歴任。現在、日本図書館協会、図書館問題研究会、日本図書館研究会、日本図書館文化史研究会会員。三多摩図書館研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ