蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119659589 | J/ゴ/3 | 絵本 | 2B | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
絵本図書館 | 1010085056 | J/ゴ/3 | 絵本 | 08B | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000930002 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
竹内 敏晴/文
|
著者名ヨミ |
タケウチ トシハル |
出版者 |
復刊ドットコム
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-8354-5184-8 |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
書名 |
はなす 五感のえほん |
書名ヨミ |
ハナス |
内容紹介 |
きょうはいいひだ。よしくんとともだちになれたし、それに、たんぽぽとおはなしできた-。演出家・竹内敏晴と、様々な分野で独自の表現方法を試み続け、多くの人を魅了する作家・長谷川集平による、五感を感じ、認識する絵本。 |
著者紹介 |
1925〜2009年。東京都生まれ。東京大学文学部卒。演出家。 |
叢書名 |
五感のえほん |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、アフリカには独裁者が多いのか。なぜ、アフリカには内戦が多いのか。なぜ、アフリカは開発が遅れているのか。等々。従来のヨーロッパ史観に慣れ親しんだ日本人のアフリカ観を根底からひっくり返し、本物のアフリカ(国家、奴隷、宗教、言語、教育、病、女性、農業、発展)を語る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 未解のアフリカを考える 第1章 私たちの知らないアフリカ 第2章 砂漠の向こうの王国 第3章 四百年続いた拉致と社会の崩壊 第4章 神々の大陸アフリカ 第5章 ウェストファリアの呪縛―言語と国家 第6章 教育は大事だと言われても 第7章 病との闘い 第8章 立ち上がる女性たち 第9章 ニュー・インダストリーの興隆 第10章 サブサハラ・アフリカの経済発展―Africa Rising? |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 薫 1972年東京大学法学部卒業。1973‐74年ポワティエ大学留学。外務省入省、エジプト、ジュネーヴ、ザイール(現コンゴ民主共和国)、英、仏の海外勤務、国際社会協力部長、東京大学客員教授、経済局長、エジプト大使、カナダ大使などを経て(この間アフリカ大陸7年半在住)、川村学園理事、川村学園女子大学特任教授、国際教養大学客員教授など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小浜 裕久 1974年慶應義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了。静岡県立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ