検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

働く人びとのこころとケア   介護職・対人援助職のための心理学  

著者名 山口 智子/編
出版者 遠見書房
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000862077
書誌種別 図書
書名 働く人びとのこころとケア   介護職・対人援助職のための心理学  
書名ヨミ ハタラク ヒトビト ノ ココロ ト ケア 
著者名 山口 智子/編
著者名ヨミ ヤマグチ サトコ
出版者 遠見書房
出版年月 2014.9
ページ数 189p
大きさ 21cm
分類記号 366.94
分類記号 366.94
ISBN 4-904536-76-6
内容紹介 対人援助職として生き生きと働くことについて、産業組織心理学、精神医学、産業心理臨床の知見や実践をまとめる。メンタルヘルス対策や、臨床実践で感じている想いやコツなども紹介する。
件名 産業心理学、福祉従事者
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人の役に立ちたい、人を育てたいと思って、専門職を志し、時間と労力をかけて、資格を取得し、職に就いたにもかかわらず、仕事が続けられない状況に追い込まれるのは、なぜなのだろう?本書では、産業心理学の理論と臨床実践を紹介しながら、人びとが生き生きと働くためには、どのようなことが役立つのかを考えた。対人支援の現場を中心にした、新しい産業心理学を模索する。
(他の紹介)目次 キャリアデザインとメンタルヘルス―働くこととケアすること
第1部 産業組織心理学の基礎理論を学ぶ(職場のストレスと職務満足感
職場のコミュニケーション
キャリア発達
ワーク・ライフ・バランス)
第2部 働く人びとのメンタルヘルスを考える(働く人びとのこころの問題―うつ・適応障害・ストレス疾患
心の健康対策―4つのケアと相談体制作りの工夫
医療におけるリワークプログラムを通しての復職支援
組織のアセスメントとコンサルテーション―「組織臨床」の基本と実践)
第3部 対人援助職を対象とした心理学研究と実践を理解する(感情労働、バーンアウト、代理受傷、トラウマケア
児童養護施設の職員を支えるコンサルテーション
介護職のキャリア発達を促す統合的な取り組み
対人援助職に役立つ認知行動療法)
(他の紹介)著者紹介 山口 智子
 広島県尾道市生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科発達臨床学専攻博士課程単位取得満期退学。現在、日本福祉大学社会福祉学部教授。博士(教育学)。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。