蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119712479 | 402.1/カ/ | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000929859 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
伝播する蘭学 江戸・長崎から東北へ |
書名ヨミ |
デンパ スル ランガク |
著者名 |
片桐 一男/著
|
著者名ヨミ |
カタギリ カズオ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
356p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
402.105
|
分類記号 |
402.105
|
ISBN |
4-585-22113-5 |
内容紹介 |
鎖国政策の例外としてオランダ貿易船が入港していた長崎。文化・知識の集積地であった江戸。西洋医学が振興した米沢・亀田・庄内の東北各藩。当時の最先端知識であった蘭学を軸に、近世における新文化の伝播の諸相を考察する。 |
著者紹介 |
1934年新潟県生まれ。法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程単位取得。青山学院大学名誉教授。文学博士。洋学史研究会会長。「阿蘭陀通詞の研究」で角川源義賞受賞。 |
件名 |
蘭学、蘭方、米沢藩 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「幻」から八年。源氏亡きあと、出生の秘密に悩む薫。美しくドラマティックな傑作「宇治十帖」の幕が開く。 |
(他の紹介)目次 |
匂兵部卿 紅梅 竹河 橋姫 椎本 総角 |
(他の紹介)著者紹介 |
林 望 1949年東京生まれ。作家・国文学者。慶應義塾大学大学院博士課程修了。ケンブリッジ大学客員教授、東京藝術大学助教授等を歴任。専門は日本書誌学、国文学。『イギリスはおいしい』(文春文庫)で日本エッセイスト・クラブ賞、『ケンブリッジ大学所蔵和漢古書総合目録』(ケンブリッジ大学出版)で国際交流奨励賞、『林望のイギリス観察辞典』(平凡社)で講談社エッセイ賞を受賞。『源氏物語』に関する著作、講演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ