検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

うつ病の常識はほんとうか     

著者名 冨高 辰一郎/著
出版者 日本評論社
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118884469493.7/ト/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 菊水元町4313040067493/ト/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000478810
書誌種別 図書
著者名 冨高 辰一郎/著
著者名ヨミ トミタカ シンイチロウ
出版者 日本評論社
出版年月 2011.12
ページ数 195p
大きさ 19cm
ISBN 4-535-98356-4
分類記号 493.764
分類記号 493.764
書名 うつ病の常識はほんとうか     
書名ヨミ ウツビョウ ノ ジョウシキ ワ ホントウ カ 
内容紹介 真面目な人がなりやすい、抗うつ薬は標準最大量投与しないと効果が十分にでない…。うつ病にまつわる定説はほんとうなのか。診断、治療、自殺、性格、予防という5つのテーマを取り上げ、うつ病の常識を検証する。
著者紹介 1963年大分県生まれ。九州大学医学部卒業。パナソニック健康保険組合健康管理センターメンタルヘルス科東京担当部長。著書に「なぜうつ病の人が増えたのか」がある。
件名1 うつ病

(他の紹介)目次 第1部 見える境界と見えざる境界(中国東北三省のモンゴル人世界
ダウールはモンゴル族か否か―1950年代中国における「民族識別」と「区域自治」の政治学)
第2部 境界、境界越えへのまなざしと思い(「境界」を行き交う民族の思いと大国の思惑―1920年代前半の「モンゴル世界」とソヴィエト、コミンテルン
統一文字への夢―1950年代中国におけるモンゴル語のキリル文字化運動)
第3部 特論(内モンゴル文学管窺―リグデン文学から覗く内モンゴルの文学と生活
日本における「東洋史」の成立とモンゴル)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。