検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

激変!日本古代史 卑弥呼から平城京まで  朝日新書  

著者名 足立 倫行/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119039469210.3/ア/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4013394368210/ア/新書14一般図書一般貸出在庫  
3 ふしこ3213039674210/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

厚生労働統計協会
2012
498.059 498.059
衛生-日本-統計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000335692
書誌種別 図書
著者名 足立 倫行/著
著者名ヨミ アダチ ノリユキ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2010.10
ページ数 204p
大きさ 18cm
ISBN 4-02-273361-0
分類記号 210.3
分類記号 210.3
書名 激変!日本古代史 卑弥呼から平城京まで  朝日新書  
書名ヨミ ゲキヘン ニホン コダイシ 
副書名 卑弥呼から平城京まで
副書名ヨミ ヒミコ カラ ヘイジョウキョウ マデ
内容紹介 古代史最大のミステリー、邪馬台国の姿が見えてきた! 卑弥呼、ヤマト王権、出雲王家、大化改新など、日本のルーツの謎を追って、古代史フリークの著者が徹底取材。考古学最前線をレポートする。
著者紹介 1948年鳥取県生まれ。早稲田大学政治経済学部中退。週刊誌記者を経てノンフィクション作家に。著書に「北里大学病院24時」「アジア海道紀行」など。
件名1 日本-歴史-古代
叢書名 朝日新書

(他の紹介)内容紹介 中国文化の土壌から、どのようにして道教の教理・神譜・儀礼・方術が形成され、総合されて、道教が成熟し、定型化していったかを説明。道教の発展・変遷の過程と、それに対する社会の反応、時代の風潮との相関関係を時代を追って論じる。道教の士大夫文化・庶民文化、および中国古典文化への影響を詳述。
(他の紹介)目次 上篇 道教の世界観、儀礼、方術(道教的宇宙観の形成と神秘化
道教の神々
道教と方術
道教の体系化と定形化)
中篇 道教史の概観(初・盛唐期における道教熱
唐宋文化の変遷と道教
金朝と南宋の道教
元・明・清における道教の展開)
下篇 士大夫、民衆への文化的影響(道教と士大夫の人生哲学
道教と庶民文化との関係
道教と古典文学)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。