検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

社会ネットワークのリサーチ・メソッド 「つながり」を調査する    

著者名 平松 闊/著   鵜飼 孝造/著   宮垣 元/著   星 敦士/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000269409
書誌種別 図書
書名 社会ネットワークのリサーチ・メソッド 「つながり」を調査する    
書名ヨミ シャカイ ネットワーク ノ リサーチ メソッド 
著者名 平松 闊/著
著者名ヨミ ヒラマツ ヒロシ
著者名 鵜飼 孝造/著
著者名ヨミ ウカイ コウゾウ
著者名 宮垣 元/著
著者名ヨミ ミヤガキ ゲン
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.4
ページ数 5,218p
大きさ 22cm
分類記号 361.3
分類記号 361.3
ISBN 4-623-05643-9
内容紹介 初学者が実際に調査や分析を行うための入門書。ネットワークを「調査分析と実践表現」の4つのフェーズから総合的に扱う。さらに、インターネットの分析や実践の事例を多数織り込んで、社会の様々な「つながり」を解き明かす。
著者紹介 1940年生まれ。甲南大学名誉教授。編著書に「社会ネットワーク」など。
件名 社会的相互作用、ネットワーク手法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 インターネットの普及や市民活動の興隆などを背景に、「ネットワーク」への関心は高まりを見せている。本書は、初学者が実際に調査や分析を行うための入門書であり、ネットワークを「調査分析(把握・測定)と実践表現(過程・表現)」の4つのフェーズから総合的に扱う。さらに、インターネットの分析や実践の事例を多数盛り込んでおり、社会の様々な「つながり」を解き明かす。
(他の紹介)目次 ネットワークを調査する
第1部 ネットワークの効果を測る(パーソナルネットワークの基本的な考え方
パーソナルネットワークを測定する ほか)
第2部 ネットワーク構造を描きだす(ホールネットワークの基本的な考え方
ホールネットワークを調査する ほか)
第3部 ネットワークのプロセスをたどる(越境するネットワークの基本的な考え方
ネットワークのプロセスを調査する ほか)
第4部 メディアとしてのネットワーク(情報ネットワークの基本的な考え方
インターネットと社会調査 ほか)
(他の紹介)著者紹介 平松 闊
 1940年生まれ。大阪大学大学院を修了し、九州工業大学、甲南大学文学部社会学科教授・副学長を経て、2009年3月甲南大学を定年退職。現在、甲南大学名誉教授。専門は数理・計量社会学(社会ネットワークのモデル構築を中心に)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鵜飼 孝造
 1958年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程単位取得退学。北海道大学、甲南大学などを経て、同志社大学社会学部社会科学教授。専門は、理論社会学、社会運動論、ネットワーク論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮垣 元
 1970年生まれ。慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了。博士(政策・メディア)。ライフデザイン研究所(現第一生命経済研究所)研究員などを経て、甲南大学文学部社会学科教授。専門は、経済社会学、非営利組織論、コミュニティ論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
星 敦士
 1974年生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。社会保障・人口問題研究所客員研究員を経て、甲南大学文学部社会学科准教授。専門は、パーソナルネットワーク研究、社会階層論、社会調査法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。