検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

最強軍団アメリカ海兵隊 テロとの戦い最前線    

著者名 D.パークス/共著   R.ブライアン/共著   友清 仁/訳
出版者 並木書房
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118026269397.6/パ/1階図書室47B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000188687
書誌種別 図書
書名 最強軍団アメリカ海兵隊 テロとの戦い最前線    
書名ヨミ サイキョウ グンダン アメリカ カイヘイタイ 
著者名 D.パークス/共著
著者名ヨミ D パークス
著者名 R.ブライアン/共著
著者名ヨミ R ブライアン
著者名 友清 仁/訳
著者名ヨミ トモキヨ ヒトシ
出版者 並木書房
出版年月 2009.8
ページ数 143p
大きさ 23cm
分類記号 397.6
分類記号 397.6
ISBN 4-89063-247-3
内容紹介 アメリカ海兵隊の実像を、数多くの最新写真で紹介。過酷な訓練、高い忠誠心、優れた危機対応能力に焦点をあてながら、アメリカ海兵隊が世界最強の部隊であることを明らかにする。
件名 アメリカ合衆国海兵隊
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 1775年の創設以来、海兵隊はアメリカの戦争には必ず参加し、いずれも激しい戦闘、困難な作戦を担当している。本書は、数多くの最新の写真により、現在の海兵隊の実像をあますところなく再現。まさに「海兵隊とは何か?」という読者の疑問に答える内容といえる。海兵隊は出動命令が下れば、世界のどこへでも迅速に、圧倒的な戦力を投入することができる。本書では、海兵隊の過酷な訓練、高い忠誠心、そして優れた危機対応能力に焦点を当てながら、海兵隊が世界最強の部隊であることを明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 海兵隊の新兵訓練―勝つために訓練する(誤解されている戦闘集団
伝説の海兵隊員たち ほか)
第2章 海兵隊の組織と戦い方―勝利は、戦いが始まる前から約束されている(紛争から6時間以内に派兵
予期せぬ状況を乗り越える ほか)
第3章 テロとの戦い―新たな戦場に対応する(戦場が都市部に変わった
中東の市街戦 ほか)
第4章 これからの海兵隊―米国の防衛を担う最強の組織(海兵隊の強みは高い適応能力
新たな任務「テロとの戦い」 ほか)
資料 海兵隊が参加した主な戦い(チャプルテペックの戦い(1847年9月12日〜13日)
ベローウッドの戦い(1918年6月1日〜26日) ほか)
(他の紹介)著者紹介 パークス,デビッド
 海兵隊公式ホームページ“Marine.com”をはじめとする、海兵隊の広報誌などの編集者。バージニア州コモンウェルス大学でマスコミ学を専攻。ジョージア州マクドノー在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ブライアント,ロス
 1985年から89年まで第1レンジャー大隊に所属。退役後、サバンナ大学芸術デザイン学科にて写真学を専攻。写真家およびレンジャーOBとして、ハンター陸空学校の第1レンジャー大隊、フォートベニングの第3レンジャー大隊、フォートルイスの第2レンジャー大隊の訓練や活動の様子を撮影し取材している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
友清 仁
 1974年生まれ。長野県在住。サラリーマンをへて実務翻訳者となる。公官庁などの依頼により、軍事・防衛・治安関連の技術資料、論文を多数翻訳。とくにアメリカ軍の装備・兵器の動向に詳しい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。