蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115372757 | R369.4/セ/93 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地獄の解剖図鑑 : 地獄と極楽を一…
大角 修/著,地…
図解でわかる14歳から知るインド・…
山折 哲雄/監修…
基本史料でよむ日本仏教全史
大角 修/編著
図解でわかる14歳から知る日本人の…
山折 哲雄/監修…
日本の美仏図鑑 : 時代別に見れば…
帆足 てるたか/…
仏像のみかた : 語れるようになる
大角 修/監修
すぐわかる日本の仏教 : 歴史・人…
大角 修/著
日本仏教の基本経典
大角 修/著
天皇から見る日本の歴史
大角 修/著
図解でわかる14歳から知る影響と連…
インフォビジュア…
天皇家125代 : 日本が世界に誇…
大角 修/編著
浄土三部経 : 全文現代語訳
大角 修/訳・解…
図解でわかる14歳からの天皇と皇室…
山折 哲雄/監修…
天皇家のお葬式
大角 修/著
調べようごみと資源6
大角 修/文,松…
調べようごみと資源5
大角 修/文,松…
調べようごみと資源4
大角 修/文,松…
調べようごみと資源2
大角 修/文,松…
調べようごみと資源3
大角 修/文,松…
調べようごみと資源1
大角 修/文,松…
まんだら絵解き図鑑
大角 修/文,小…
浄土三部経と地獄・極楽の事典 : …
大角 修/著
日本の仏教を築いた名僧たち
山折 哲雄/編著…
看取りの後に葬儀・墓・供養
島内 晴美/著,…
法華経の事典 : 信仰・歴史・文学
大角 修/著
ひとりで生きる道 : 大愚良寛の生…
大角 修/著
すぐわかるお経の心 : なぜお経を…
大角 修/著
「宮沢賢治」の誕生 : そのとき銀…
大角 修/著
日本仏教史入門-基礎史料で読む
山折 哲雄/編著…
日本ひらがな仏教史 : 仏と人の心…
大角 修/著
平城京全史解読 : 正史・続日本紀…
大角 修/著
すぐわかる日本の仏教 : 歴史・人…
大角 修/著
名僧の漢詩を読む
大角 修/著
ひらがなで読むお経
大角 修/編著
環境とリサイクル9
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル8
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル11
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル10
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル1
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル5
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル12
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル3
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル4
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル7
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル6
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル2
本間 正樹/文,…
すぐわかるお経の心 : なぜ「お経…
大角 修/著
前へ
次へ
(他の紹介)内容紹介 |
新しく立ち現れた都市文化を複合的な視線で見据え、生涯をとおし“近代性の系譜学”を目論んだヴァルター・ベンヤミン。哲学・言語・芸術・写真・歴史・ユダヤ神秘主義・マルクス主義…様々な分野を根底から探究・分析し、その本質を提示した20世紀の“批評家”の生涯を幼年時代から自殺に至るまで辿り、「廃墟化」「多孔質」「パッサージュ」「摂理の暴力」「根源」などキーとなる概念を易しく解説。ウィットに満ちたイラストでベンヤミンという迷宮と彼の生きた時代がいきいきと感じられる入門書。詳細年譜、文献ガイド付き。 |
(他の紹介)目次 |
情熱的な批評家 ベルリンの幼年時代、そのいくつかのスナップショット 逍遙する哲学徒 カントと新カント派 先験主義(アプリオリズム) 現象学 シオニズム賛成、あるいは反対? 「1914年8月4日に、あなたは何をしていましたか?」 裏切りと革命 どうやって徴兵を逃れるか〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
ケイギル,ハワード 1983年サセックス大学で博士号取得。現在、ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジ歴史学科教授(文化史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) コールズ,アレックス 1971年生まれ。美術批評家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) アピニャネジ,リチャード 1940年生まれ。作家、美術史家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久保 哲司 1957年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科退学。現在、一橋大学大学院社会学研究科教授。19世紀から20世紀にかけてのドイツ語圏文芸思想が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ