検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

伝播する蘭学 江戸・長崎から東北へ    

著者名 片桐 一男/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119712479402.1/カ/1階図書室51A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

[紫式部 林 望
2012
289.1 289.1
武田 信玄 孫子 孫子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000929859
書誌種別 図書
書名 伝播する蘭学 江戸・長崎から東北へ    
書名ヨミ デンパ スル ランガク 
著者名 片桐 一男/著
著者名ヨミ カタギリ カズオ
出版者 勉誠出版
出版年月 2015.3
ページ数 356p
大きさ 22cm
分類記号 402.105
分類記号 402.105
ISBN 4-585-22113-5
内容紹介 鎖国政策の例外としてオランダ貿易船が入港していた長崎。文化・知識の集積地であった江戸。西洋医学が振興した米沢・亀田・庄内の東北各藩。当時の最先端知識であった蘭学を軸に、近世における新文化の伝播の諸相を考察する。
著者紹介 1934年新潟県生まれ。法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程単位取得。青山学院大学名誉教授。文学博士。洋学史研究会会長。「阿蘭陀通詞の研究」で角川源義賞受賞。
件名 蘭学、蘭方、米沢藩
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 組織の旧式性や農兵の比重の高さを声高に指摘する識者も多い。確かに、都から遠い貧国である甲斐の限界は少なくない。だが、信玄の天下取りがかなわなかった真相は別にある。信玄を語る上で欠かせぬ、世界最古の兵法書『孫子』。その教義の限界が、信玄の天下人への道を大きく阻んでいたとしたら…。宿敵上杉謙信との川中島の激闘、徳川家康を一蹴した三方ヶ原をはじめ、旧来の歴史観がつくり上げた歴史の常識を打ち破る意欲作。
(他の紹介)目次 序 武田信玄の新しい見方(歴史分析の必要性
分析方法の主体 ほか)
第1章 『孫子』の効用―甲斐統一から信濃制圧(甲斐の地勢と地政
権力の確立と甲斐の強化 ほか)
第2章 『孫子』対『呉子』―川中島の戦い(川中島の地政と上杉謙信の登場
天文二十二年の合戦から弘治三年の合戦まで ほか)
第3章 『孫子』対『孫子』―東海進出と関東との抗争(新たな膨張先・上野
勢力均衡の崩壊と東海進出―出遅れた『孫子』 ほか)
第4章 『孫子』の限界―『君主論』との比較(上洛の意味
上洛作戦 ほか)
(他の紹介)著者紹介 海上 知明
 1984年中央大学経済学部卒。企業に勤務しながら大学院に入学。2002年3月博士(経済学)。現在、国土館大学経済学部非常勤講師、東京海洋大学非常勤講師、国立民俗学博物館共同研究員、戦略研究学会古戦史研究部会代表、同学会研究編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。