蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118512938 | R367.7/チ/08 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000331335 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中高年者縦断調査 中高年者の生活に関する継続調査 第4回(平成20年) |
書名ヨミ |
チュウコウネンシャ ジュウダン チョウサ |
著者名 |
厚生労働省大臣官房統計情報部/編集
|
著者名ヨミ |
コウセイ ロウドウショウ ダイジン カンボウ トウケイ ジョウホウブ |
出版者 |
厚生統計協会
|
出版年月 |
2010.8 |
ページ数 |
347p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
367.7
|
分類記号 |
367.7
|
ISBN |
4-87511-460-4 |
内容紹介 |
平成20年11月に実施した「第4回中高年者縦断調査」結果を収録。団塊の世代を含む全国の中高年者世代の男女を追跡し、その健康、就業および社会活動について、意識面と事実面の変化の過程を観察する。 |
件名 |
中高年齢者-統計 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
独自の構想で切り拓く、新しい中世史像。「思潮」という、その時代に形成された物の考え方や思想の傾向は、その後の時代にどのような影響を与えたのか。本書では、歴史書、軍記物、絵巻、日記、紀行文なドにより中世社会に通底する「思潮」を抽出し、さらなる考察を深めたい。 |
(他の紹介)目次 |
1 家の社会―『愚管抄』と『古事談』 2 家のかたち 3 身体への目覚め―『方丈記』と『吾妻鏡』 4 身体を窮める 5 職能の自覚―『徒然草』と『太平記』 6 職能の領分 7 型を定める―『庭訓往来』と『風姿花伝』 8 型の追求 |
(他の紹介)著者紹介 |
五味 文彦 1946年生まれ。東京大学文学部教授を経て、放送大学教授。東京大学名誉教授。『中世のことばと絵』(中公新書)でサントリー学芸賞を、『書物の中世史』(みすず書房)で角川源義賞を受賞するなど、常に日本中世史研究をリードしてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ