検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

変わりゆく国連PKOと紛争解決 平和創造と平和構築をつなぐ    

著者名 上杉 勇司/著
出版者 明石書店
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400139230
書誌種別 図書
書名 変わりゆく国連PKOと紛争解決 平和創造と平和構築をつなぐ    
書名ヨミ カワリユク コクレン ピーケーオー ト フンソウ カイケツ 
著者名 上杉 勇司/著
著者名ヨミ ウエスギ ユウジ
出版者 明石書店
出版年月 2004.6
ページ数 362p
大きさ 22cm
分類記号 329.5
分類記号 329.5
ISBN 4-7503-1928-7
内容紹介 国連PKOが紛争解決を促進する効果的な第三者介入の手段として実力を発揮するには、どのように投入されるべきか。紛争処理から紛争解決に至るまでの移行プロセスと国連PKOとの関係を紛争研究の理論枠組みを用いて検証。
著者紹介 1970年生まれ。静岡県出身。国際基督教大学教養学部卒業。英国ケント大学で国際紛争分析学の博士号取得。現在、琉球大学非常勤講師、NPO法人沖縄平和協力センター事務局長。
件名 国連平和維持活動、国際紛争
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、「国連PKOと紛争解決はどのように重なりあうべきか」、「紛争の状況に応じて、平和創造、平和維持、平和構築をいかに組みあわせていけば相乗効果が生まれるのか」といった視点から考察を試みるものである。
(他の紹介)目次 第1章 国連平和維持活動の理論的分析
第2章 紛争研究における理論アプローチの考察
第3章 概念枠組みの構築
第4章 紛争解決への障害―国連キプロス平和維持隊(UNFICYP)
第5章 紛争解決の踏み台―国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)
結論 紛争処理と紛争解決の結節点をめざして
(他の紹介)著者紹介 上杉 勇司
 1970年生まれ(静岡県出身)。国際基督教大学教養学部を卒業後、米国ジョージメイソン大学・紛争分析解決研究所で紛争解決学の修士号を取得(1996年)、(財)平和・安全保障研究所研究員、(財)南西地域産業活性化センター主任研究員を経て、英国ケント大学で国際紛争分析学の博士号を取得(2003年)。秋野豊ユーラシア基金から第2回秋野豊賞を受賞し、紛争地での研究を進めるとともに、日本政府(外務省)やNGOから国際選挙監視員としてカンボジア、東ティモール、インドネシアに派遣される。現在、琉球大学で非常勤講師(戦争と平和の諸問題)を勤めるかたわら、NPO法人沖縄平和協力センターの事務局長として沖縄発の平和協力を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。