検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 11 在庫数 9 予約数 0

書誌情報

書名

帰ってきたアルバイト探偵(アイ)   [アルバイト探偵シリーズ]  

著者名 大沢 在昌/著
出版者 講談社
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013201492913.6/オオ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012950451913.6/オオ/図書室7B一般図書一般貸出在庫  
3 東札幌4013134400913.6/オオ/図書室10一般図書一般貸出在庫  
4 西岡5013193700913.6/オオ/図書室11一般図書一般貸出貸出中  ×
5 白石区民4113289393913/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
6 篠路コミ2510079763913/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 拓北・あい2311783357913/オ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
8 太平百合原2410200907913/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 厚別西8210420074913/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
10 東月寒5210234877913/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
11 はっさむ7313073293913/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大沢 在昌
2004
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400110313
書誌種別 図書
書名 帰ってきたアルバイト探偵(アイ)   [アルバイト探偵シリーズ]  
書名ヨミ カエッテ キタ アルバイト アイ 
著者名 大沢 在昌/著
著者名ヨミ オオサワ アリマサ
出版者 講談社
出版年月 2004.2
ページ数 476p
大きさ 19cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-06-212290-1
内容紹介 消えた核爆弾を探せ! 父親のアブナイ仕事を手伝う高校生リュウ。今度の敵は国際テロ集団。東京と美女を核爆弾から守れるか? ノリも女好きも正義感もそのままに、あの親子が帰ってきた! 人気シリーズ完全復活。
著者紹介 1956年名古屋生まれ。慶応大学法学部中退。「感傷の街角」で小説推理新人賞、「新宿鮫」で吉川英治文学新人賞、「新宿鮫無間人形」で第110回直木賞を受賞。
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 利便性消費vs.プレミアム消費、デジタル情報志向vs.従来型マス情報志向、ネット通販vs.リアル店舗、つながり志向vs.ひとり志向。団塊からデジタルネイティブまで世代別の意識と20年の変化が1冊でわかる!
(他の紹介)目次 第1章 背中合わせの家族と進む個人消費(「お茶の間の団欒」の消失―情報端末の個人化が家族のふれあいをなくす?
背中合わせの家族―夫婦・家族の間でも個人志向が強まる
進む個人消費―夫が、妻が、子どもが何を購入したのか、知ろうと思わなければわからない
変わりゆく日本人―生活満足度は高く、変化・挑戦を好まない。今持っているものを大切にする)
第2章 日本人の価値観変化と世代別の消費意識(伝統的な価値観が変容する団塊世代・ポスト団塊世代
右肩上がりの消費を謳歌したバブル世代
バブル期と就職氷河期を経験した団塊ジュニア世代・ポスト団塊ジュニア世代
「競争より協調」を大事にする、さとり世代・デジタルネイティブ世代)
第3章 消費二極化時代のマーケティング(二極化1:利便性消費vs.プレミアム消費―日常は「ラクに買いたい」が趣味では「こだわりたい」
二極化2:デジタル情報志向vs.従来型マス情報志向―スマホでの情報収集が拡大の一方、折り込みちらしも微増
二極化3:ネット通販vs.リアル店舗―計画購買はネットで、リアル店舗には五感での体験や出会いを期待
二極化4:つながり志向vs.ひとり志向―つながりたいけれど、「つながり疲れ」で一人にもなりたい)
(他の紹介)著者紹介 松下 東子
 野村総合研究所インサイトシグナル事業部、上級コンサルタント。1996年東京大学大学院教育学研究科教育心理学専攻修了、同年野村総合研究所入社。以来、一貫して消費者の動向について研究し、企業のマーケティング戦略立案・策定支援、ブランド戦略策定、需要予測、価値観・消費意識に関するコンサルテーションを行う。初回より「生活者1万人アンケート調査」(1997年〜)の調査設計・分析に携わる。現在インサイトシグナル事業部にて、独自データとシステムによるマーケティング・広告活動の見える化に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 裕之
 野村総合研究所アナリティクス事業部、主任コンサルタント。2009年東京大学大学院新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻修了後、グローバルコンサルティングファームを経て、2015年野村総合研究所入社。専門領域は、生活者の意識・行動分析、需要予測などの予測モデル構築、購買実績データによる顧客の購買行動特性分析など、データに基づくマーケティング活動支援や戦略立案(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日戸 浩之
 野村総合研究所コーポレートイノベーションコンサルティング部、グループマネージャー、上席コンサルタント。1985年東京大学文学部社会学科卒業、同年野村総合研究所入社。1996年東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。専門は、マーケティング戦略立案、生活者の意識・行動分析、サービス業(教育、人材関連など)の事業戦略など。現在、東京理科大学大学院経営学研究科技術経営専攻教授、北陸先端科学技術大学院大学客員教授を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。