検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

知のポリフォニー テキストによる人文科学入門    

著者名 田中 邦夫/編著   高津 孝/編著   寺邑 昭信/[ほか著]
出版者 松柏社
出版年月 2003.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116408949002/タ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
002 002
人文科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300062840
書誌種別 図書
書名 知のポリフォニー テキストによる人文科学入門    
書名ヨミ チ ノ ポリフォニー 
著者名 田中 邦夫/編著
著者名ヨミ タナカ クニオ
著者名 高津 孝/編著
著者名ヨミ タカツ タカシ
著者名 寺邑 昭信/[ほか著]
著者名ヨミ テラムラ アキノブ
出版者 松柏社
出版年月 2003.8
ページ数 419p
大きさ 21cm
分類記号 002
分類記号 002
ISBN 4-7754-0046-0
内容紹介 ニーチェからデリダまで、ヨーロッパを中心とした人文科学の大きな流れを第1部で解説。第2部では、日本における重要な人物を取り上げる。人文科学の今日的状況を理解する手がかりとなる一冊。
著者紹介 1942年生まれ。鹿児島大学法文学部教授(現代文化論)。
件名 人文科学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、大学で人文科学を専攻する学生や広く人文科学に興味をもつ一般読者の方々を対象として、人文科学の今日的状況を理解する手がかりとなるよう編纂したものである。ニーチェに始まり、デリダで締めくくられる第1部は、ヨーロッパを中心とした人文科学の大きな流れを示したもので、それぞれ人文科学の現在を理解するのに欠かせない人たちである。また、第2部は、数は少ないが日本における重要な人々を取り上げた。原典からの長めの引用は、再解釈に依らずに原典に基づいて直接これら個性的な思索を味わってほしいという願いから出ている。
(他の紹介)目次 第1部(ニーチェ―近代による近代の相対化
フロイト―性愛の精神分析学者
ユング―因果的思考からの脱出
カッシーラー―シンボル(象徴)と人間的世界 ほか)
第2部(本居宣長―「もののあはれ」論のゆくえ
柳田国男―日本人の固有信仰の探求
福沢諭吉―学問の勧め
津田左右吉―近代日本古代史学の雄峰 ほか)
(他の紹介)著者紹介 田中 邦夫
 1942年生。鹿児島大学法文学部教授(現代文化論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高津 孝
 1958年生。鹿児島大学法文学部教授(中国文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。