検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

江戸東京歴史探検  1  年中行事を体験する 

著者名 東京都江戸東京博物館/監修
出版者 中央公論新社
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116054875213.6/エ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7012449869213/エ/図書室01b一般図書一般貸出在庫  
3 ちえりあ7900140257213/エ/1図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
213.6 213.6
東京都-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001359882
書誌種別 図書
書名 江戸東京歴史探検  1  年中行事を体験する 
書名ヨミ エド トウキョウ レキシ タンケン 
著者名 東京都江戸東京博物館/監修
著者名ヨミ トウキョウト エド トウキョウ ハクブツカン
出版者 中央公論新社
出版年月 2002.7
ページ数 125p
大きさ 21cm
分類記号 213.6
分類記号 213.6
ISBN 4-12-490222-0
件名 東京都-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 江戸の四季それぞれの行事や暮らしの歳事を紹介しながら、武士や町人、職人、女性や子供の生活を再現する。モノが語る江戸東京の日常と非日常。
(他の紹介)目次 江戸の春をゆく(春の香り誘う縁起物―「一富士二鷹三茄子」
武士たちの“暇つぶし”―江戸城年始登城風景図屏風 ほか)
夏の盛りに(初夏の旬初かつお―東都名所年中行事四月日本橋初かつお
武家の祝い事―端午の節句・名所江戸百景水道橋駿河台四季の遊 ほか)
秋たける(子どもたち生き生き七夕の支度―子宝五節遊
初秋の風物詩今に伝える―風流五節句之内七夕 ほか)
雪近し(季節感漂う清長芸術の頂点―風俗東之錦町家の袴着
新春迎える庶民の祭り―東都名所年中行事十一月浅草とりのまち ほか)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 章生
 1962年生まれ。89年、立正大学大学院文学研究科をへて財団法人東京都文化振興会江戸東京博物館資料収集室(現、財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館)勤務。現在、東京都江戸東京博物館主任(学芸)。文学博士。日本近世史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。