検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

化学のドレミファ  4  化学反応はどうしておこるか 

著者名 米山 正信/著
出版者 黎明書房
出版年月 1998.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110429016430.4/ヨ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
適応(心理学)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001053809
書誌種別 図書
著者名 米山 正信/著
著者名ヨミ ヨネヤマ マサノブ
出版者 黎明書房
出版年月 1998.1
ページ数 207p
大きさ 21cm
ISBN 4-654-08034-1
分類記号 430.4
分類記号 430.4
書名 化学のドレミファ  4  化学反応はどうしておこるか 
書名ヨミ カガク ノ ドレミファ 
内容紹介 ガス爆発事故を話の糸口にして、化学反応の仕組みを、分子、原子、触媒、エネルギーなどの話を通してわかりやすく説明する。75年刊の改訂版。
著者紹介 1918年生まれ。浜松高工応用化学科卒業。商工省燃料研究所、東大輻射線化学研究所に勤務の後教師となり、静岡県の各高校で教える。著書に「化学ぎらいをなくす本」「化学とんち問答」など。
件名1 化学

(他の紹介)内容紹介 「レジリエンス」とは、困難な状況をのり越え、不都合な環境のなかで自らを構築し続ける能力を表わす。この概念により、何かが起きる前より後のほうが良くなれる、と考えられるようになった。本書はレジリエンス研究の歴史をふり返り、この言葉の定義や使用法をめぐるさまざまな相違点について指摘する。
(他の紹介)目次 第1章 道具箱の歴史(「たくさんの顔を持つ」言葉
アメリカにおける前史 ほか)
第2章 家族、学校、地域―レジリエンスを通じて(レジリエンス因子
家族 ほか)
第3章 成功のレシピ(一つの時代の懸念、関心事
イメージ戦略―隠喩と撞着語法 ほか)
第4章 レジリエンスは確証、説明、予防できるのか?(モラル(道徳)のリスク
トラウマの世代間にまたがる波及を過小評価する危険性 ほか)
結語(レジリエンスと精神医学
レジリエンスと精神分析 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ティスロン,セルジュ
 精神科医、心理学博士、パリ第7大学ドニ・ディドロ校研究ディレクター、科学技術アカデミー会員、「カタストロフの歴史と記憶のための機構(IHMEC)」創立者・会長。ヴァーチャル・メディアや科学テクノロジーが心的発達に与える影響についても造詣が深く、メディアや専門誌でも活発な発言を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 又一郎
 1974年生まれ。千葉大学医学部卒業。精神保健指定医、精神科専門医取得後、渡仏(フランス政府給費生)。専門は臨床精神医学。東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了(医学博士)。現在、東京医科歯科大学精神行動医科学分野助教。東洋大学、高月病院非常勤(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。