蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001029586 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の英語 |
書名ヨミ |
ニホン ノ エイゴ |
著者名 |
福原 麟太郎/著
|
著者名ヨミ |
フクハラ リンタロウ |
出版者 |
恒文社
|
出版年月 |
1997.9 |
ページ数 |
200p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
830.1
|
分類記号 |
830.1
|
ISBN |
4-7704-0948-6 |
内容紹介 |
英語と英語学習は江戸末期から日本にどのように導入されてきたのか。そして、英語教育はどうあるべきなのか。多くの英文学者を養成した著者の語る「日本人にとっての英語」。昭和33年刊(研究社)の新装版。 |
著者紹介 |
1894〜1981。英文学者。多彩な翻訳・執筆活動を展開。「天才について」「命なりけり」など著書多数。 |
件名 |
英語学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
英語・英学は江戸末期から日本にどのように導入され英語教育はどうあるべきか。 |
(他の紹介)目次 |
日本の英語(日本の英語―学校英語について 英語教育の研究 ほか) 英学(日本の英学 日本英学新誌 ほか) むかしばなし(イギリスの学者 ナショナル・リーダー ほか) 英語教育(日本の英語教育 再び英語教育について ほか) 教師の言葉(英語の世界 新制大学と英語 ほか) 附緑(ある英文学教室の沿革) |
内容細目表
前のページへ