蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181198102 | J913/ヨシ/4 | こどもの森 | 14B | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
攻め・守り : 実力養成問題集 下
小長井 克/監修…
布石・定石 : 実力養成問題集 上
小長井 克/監修…
反撃を秘めた守りの要領
小長井 克/著,…
攻めを成功させる必勝法則
小長井 克/著,…
圧倒する厚み・模様作戦とその対策
小長井 克/著,…
必勝の定石選択法と定石その後
小長井 克/著,…
序盤でリードできる布石法
小長井 克/著,…
プロに学ぶ大局観の養成法
武宮 正樹/監修…
プロに学ぶ攻防の必勝法
武宮 正樹/監修…
プロに学ぶ戦闘力の強化法
武宮 正樹/監修…
ここを直せばアマ強豪
武宮 正樹/監修…
ここを直せば高段者
武宮 正樹/監修…
実戦に出てくる手筋 : 取る、攻め…
日本囲碁連盟/編
打ち込み、サバキのテクニック下
日本囲碁連盟/編
打ち込み、サバキのテクニック上
日本囲碁連盟/編
勝ちを呼ぶヨセ
小林 覚/著,日…
構えを荒らすサバキの方法
小林 覚/著,日…
勝てる攻め方
小林 覚/著,日…
厚みとモヨウの活用
小林 覚/著,日…
布石で勝つ方法
小林 覚/著,日…
実戦定石の運用法
小林 覚/著,日…
定石外れの撃退法 : ウソ手、ムリ…
日本囲碁連盟/編
定石選択の必勝法則 : 全局の石が…
日本囲碁連盟/編
布石その後の急所
日本囲碁連盟/編
勝つ布石 : アッという間にリード…
日本囲碁連盟/編
実戦で学ぶ攻防のコツ
石田 芳夫/著,…
ヨセの手筋とやさしい形勢判断
石田 芳夫/著,…
中盤の攻防と模様
石田 芳夫/著,…
中盤必勝の実戦手筋
石田 芳夫/著,…
石田流お勧め布石
石田 芳夫/著,…
定石の生かし方
石田 芳夫/著,…
両小目とタスキのお勧め作戦 : 碁…
日本囲碁連盟/編
星と小目の足早布石 : 実利を確保…
日本囲碁連盟/編
戦闘布石で勝つ : 中国流、ミニ中…
日本囲碁連盟/編
必勝の星打ち布石 : スピードと勢…
日本囲碁連盟/編
手順つき実戦詰碁100
石田 芳夫/監修…
碁の教科書シリーズ7
石倉 昇/著,日…
李昌鎬の最先端布石 : ミニ中国流…
李 昌鎬/共著,…
碁の教科書シリーズ6
石倉 昇/著,日…
碁の教科書シリーズ5
石倉 昇/著,日…
イ・チャンホ最強のヨセ
李 昌鎬/著,成…
碁の教科書シリーズ4
石倉 昇/著,日…
碁の教科書シリーズ3
石倉 昇/著,日…
碁の教科書シリーズ2
石倉 昇/著,日…
李昌鎬名局撰集下
李 昌鎬/著,洪…
碁の教科書シリーズ1
石倉 昇/著,日…
李昌鎬名局撰集中
李 昌鎬/著,洪…
李昌鎬の新手・新定石が10倍わかる…
李 昌鎬/共著,…
李昌鎬名局撰集上
李 昌鎬/著,洪…
アマが使える世界の新戦法 : 序盤…
邱 峻/監修,日…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001856676 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
6年1組すきなんだ 短編小学校 |
書名ヨミ |
ロクネン イチクミ スキ ナンダ |
著者名 |
吉野 万理子/作
|
著者名ヨミ |
ヨシノ マリコ |
著者名 |
丹地 陽子/絵 |
著者名ヨミ |
タンジ ヨウコ |
出版者 |
静山社
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
172p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-86389-809-7 |
内容紹介 |
すきな子、すきなもの、すきなこと。あの子の「すき」は、なんだろう? ある学校の、あるクラスに通う子どもたちを主人公にした、1話読み切りの短編集。6年1組のクラスメイトたちの15の話を収録する。 |
著者紹介 |
作家、脚本家。「秋の大三角」で第1回新潮エンターテインメント新人賞、「劇団6年2組」「ひみつの校庭」でうつのみやこども賞を受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
『源氏物語』登場人物たちのこころ模様を四季折々の自然とともに綴る源氏物語歳時記。 |
(他の紹介)目次 |
睦月「一月」(鏡・餅鏡 初音 ほか) 如月「二月」(花の宴 香―薫物合せ ほか) 弥生「三月」(若紫発見 やよひの巳の日 ほか) 卯月「四月」(御禊と葵 蓬生 ほか) 皐月「五月」(中の品の女 空蝉 ほか) 水無月「六月」(明石と琵琶 琴問答 ほか) 文月「七月」(遠方人―夕顔 朝顔の姫宮 ほか) 葉月「八月」(物の怪 笛竹 ほか) 長月「九月」(野分だちて 野の宮の別れ ほか) 神無月「十月」(紅葉の賀 末摘花 ほか) 霜月「十一月」(ありしよりはなつかしき 常不軽菩薩品 ほか) 師走「十二月」(藤壺出家 雪まろばし ほか) |
内容細目表
前のページへ