蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
エリツィン革命と日本 ロシア・ソ連はどこに行くのか?
|
著者名 |
木村 汎/編
|
出版者 |
実業之日本社
|
出版年月 |
1991.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000659782 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
エリツィン革命と日本 ロシア・ソ連はどこに行くのか? |
書名ヨミ |
エリツィン カクメイ ト ニホン |
著者名 |
木村 汎/編
|
著者名ヨミ |
キムラ ヒロシ |
出版者 |
実業之日本社
|
出版年月 |
1991.12 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
312.38
|
分類記号 |
312.38
|
ISBN |
4-408-34024-3 |
件名 |
ソビエト連邦-政治・行政 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
“保守派”のクーデターが引き金となって、ソ連では2つの歴史的意義の深い事件が発生した。一つは共産党の解体であり、もう一つはソ連邦の事実上の崩壊である。エリツィン指導部の誕生によって、日本への北方領土返還が実現することも、今や全くの夢物語ではなくなった。これらの歴史的重要性をもつ諸事件を分析し、これに付随して発生する疑問に可能なかぎり答えるとともに、今後の事態の予測を行なおうという、野心的な試みに挑戦したのが本書である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 三日天下のクーデダー―エリツィン派はなぜ大勝利し得たのか 第2章 ソ連共産党の解体―幕を下ろした70年の壮大な“ペテン劇” 第3章 ゴルバチョフとエリツィン―当分走り続ける“二人乗りの自転車” 第4章 体験的エリツィン論―今が人気絶頂、それほど長くは続かない? 第5章 連邦体制の行方―当面の「国家連合」から、やがては解体へ 第6章 各共和国の動向―単純ではない“独立”へのそれぞれの事情 第7章 経済再建のカギは何か?―自立再建は困難、西側の支援が不可欠 第8章 市場経済化と大衆の心理―移行への努力は続くが、山積する障害 第9章 ソ連政変と「西側」―エリツィンへの処遇が示す西側外交の奥深さ 第10章 共産党解体とアジア―ロシア共和国の外交の主軸はアジアに向かう 第11章 北方領土はどうなる?―状況は好転、重要なのは日本の“戦略” |
内容細目表
前のページへ