蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114466410 | H816/KI39/ | 書庫3 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000390856 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
村落児童文選 |
書名ヨミ |
ソンラク ジドウ ブンセン |
著者名 |
木村 文助/編
|
著者名ヨミ |
キムラ ブンスケ |
出版者 |
文園社
|
出版年月 |
1930.4 |
ページ数 |
163p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
816
|
分類記号 |
816
|
内容紹介 |
生活綴方の開拓者としての木村の指導した児童の文集。 |
著者紹介 |
木村文助(きむら ぶんすけ) 1882(明治15)~1953(昭和28)
教育者。秋田県北秋田郡落合村。1902(明治35)年秋田師範学校卒業、29才で真中村小学校長になるも、1917(大正6)年北海道に渡り、函館師範学校書記心得から渡島支庁大野小学校長となり、鈴木三重吉の「赤い鳥」に次々と入選作を出し、指導文集「綴方生活村の子供」(文園社 1927年)で生活綴方の開拓者として著名となる。その後、渡島支庁砂原小学校長、戸井村日清小学校長を歴任。彼の綴方理論は国語夜話会機関誌「国語と人生」に発表。
著書:「村の綴り方」(厚生閣 1929年)他。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目表
前のページへ