検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

文献資料調査の実務   地方史マニュアル 3  

著者名 林 英夫/編
出版者 柏書房
出版年月 1974


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115134546R210.07/B89/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0115134553R210.07/B89/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

林 英夫
1974

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000282959
書誌種別 図書
書名 文献資料調査の実務   地方史マニュアル 3  
書名ヨミ ブンケン シリヨウ チヨウサ ノ ジツム 
著者名 林 英夫/編
著者名ヨミ ハヤシ ヒデオ
出版者 柏書房
出版年月 1974
ページ数 0317
大きさ 19
分類記号 210.07
分類記号 210.07
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 東大は思想たり得るのか?権威の中心、官僚養成、学歴のシンボル…、東大に貼られてきた数々のレッテルを超える知の営みは、どこに存在したのか?医学、工学、物理学、建築学、経済学、社会学、歴史学、政治学等、日本の学知の中心を担い続けた特異な場の、知られざる思想史的ルーツを探索する。
(他の紹介)目次 東大という思想―二一世紀の「学問のすゝめ」へ
1 近代知を導入する(東京大学における近代ドイツ医学の受容と日本における展開
山川健次郎のアメリカ留学―日本の物理学の黎明
ヘンリー・ダイアーと日本の工学
白鳥庫吉と東洋史学の始源)
2 東京帝大の戦前と戦後(高野岩三郎と日本の経済学
戸田貞三と日本の社会学―家族研究と社会調査
平賀譲における造船学と粛学のあいだ
内田祥三という人―日本の近代と建築
南原繁と戦後の東大)
3 「紛争」の前と後で(鼎談・東大という思想―その不在と苦闘
アーカイブズ―自ら過去と未来を考えるよりどころ)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。