蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116617713 | 332/ヒ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400159352 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
長期不況はなぜ繰り返すのか |
書名ヨミ |
チョウキ フキョウ ワ ナゼ クリカエス ノカ |
著者名 |
平田 潤/著
|
著者名ヨミ |
ヒラタ ジュン |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2004.9 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
332
|
分類記号 |
332
|
ISBN |
4-492-44313-4 |
内容紹介 |
政策のミスマッチが危機をさらに深刻にする! 経済の長期停滞はなぜ生じるのか。そこから抜け出すにはどのような改革が必要なのか。諸外国のケースを詳細に考察することにより、不況脱却の処方箋を探る。 |
著者紹介 |
桜美林大学経営政策学部教授、経済産業省アジア通商金融研究会委員、経済財政諮問会議経済動向分析検討チーム(海外)委員、内閣府「世界経済の潮流」政策評価有識者検討会委員。 |
件名 |
経済政策 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
核戦争最後の切り札潜水艦の全貌。通常艦から原潜まで―“潜水艦”のメカニズムとシステムを徹底分析。’90年代半ばを想定した海中戦シミュレーション。第3次世界大戦勃発。カラー口絵8頁、写真・図版80点。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 海中戦テクノロジー(ソ連の脅威―その秘密性が生む強力な潜水艦隊 戦後における潜水艦の建造―原潜には原潜を 推進装置、速力、潜航能力―空気と決別するために 音波とソナーによる探知―静粛性との闘い 副次センサー―潜望鏡と電子戦装置 航法と通信―海中で位置を知り、聴く方法 潜水艦用対潜兵器―魚雷、ミサイル、機雷 潜水艦発射ミサイル―ハルマゲドンの槍 北極の氷の下で―聖域にひそむ鮫 小型潜航艇の再来―人間魚雷からロボット艇へ 潜水艦の自衛手段―2重船殻から対空ミサイルまで ソ連潜水艦隊の問題点―ハードウェアとソフトウェア) 第2部 海中戦シミュレーション(ソ連対潜用潜水艦〈SSK〉の戦術―通常型が原潜と対したとき ソ連攻撃型原潜〈SSN〉の戦術―シエラ/スタージョン/トラファルガー 海賊潜水艦―地中海の死闘 スパイと追跡者―忍者としての潜水艦 小なさ略奪者―ピスカルとドロノイ 太平洋の小ぜりあい―ロメオ、インディアを葬る 極北の強襲―氷原下の闘い ロシアン・チェス―ビトバとグラバ 生き残る者―潜水艦の最大の敵) |
内容細目表
前のページへ